佐藤文隆先生の最後のご講演がYouTubeにアップロードされました。 一般相対性理論の研究で有名な京都大学名誉教授の佐藤文隆先生が今年の9月11日に京都大学で講演された際の動画です。このご講演の3日後に細菌性肺炎で亡くな…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
佐藤文隆先生の最後のご講演がYouTubeにアップロードされました。 一般相対性理論の研究で有名な京都大学名誉教授の佐藤文隆先生が今年の9月11日に京都大学で講演された際の動画です。このご講演の3日後に細菌性肺炎で亡くな…
Rは統計解析やバイオインフォマティクスなど様々な分野で活躍しているプログラミング言語です。最近ではChatGPTもRのコードを書いてくれるようになったので、私が今やっているデータ解析でも毎日の解析に無くてはならない道具に…
コンピュータで生体分子や化学物質を扱うとき、SMILES表記が活用されます。 以前の記事でもSMILESの解説があるサイトを紹介していたので検索してみてください。このサイトもわかりやすいです。 「SMILES記法 〜化学…
前に磁場が生物に与える影響について書きました。関連研究で、弱い磁場が生物に影響を与えるかに関連する論文を調べ上げた論文というのがあるのを知りました。 What if we could guide cell behavio…
顕微鏡下の世界から原子まで見てよくわかるBBCの番組の動画がYouTubeのおすすめにでてきました。 みとれてしまいました。 量子生物学ブームをまきおこした本の著者で現代のCarl Saganとも呼ばれるJim Al-K…
異常気象が問題になっていますが、今月のQuantamagazineは地球環境についての特集だそうです。 こちらのリンクから全記事が読めます。最初の表示が極めてうっとおしいですが、右のスライダを下に引っ張っていくと、全記事…
英国のThe Royal InstitutionのYouTubeチャンネルにAIの生命科学・医学への応用とその未来の展望を語る動画がアップされていたので紹介します。今年の7月7日の講演の動画だそうです。 Decoding…
九州大学データ駆動イノベーション推進本部研究データ管理支援部門と九州大学附属図書館図書館DX支援室が、「研究データ管理のための自己学習教材」を公開したと発表したそうです。こちらの紹介記事をご覧ください。https://c…
ロザリンド・フランクリンRosalind Franklinの撮影したDNAのX線構造解析の写真(photo 51とphoto 42)のネガが無料でダウンロードできます! 有名なPhoto 51は、これを盗み見たCrick…
原子爆弾開発の歴史についての最新動画がでています。 The real science of the nuclear age: behind Oppenheimer – with Frank Close htt…