いつも国立国会図書館のデジタルライブラリにはお世話になっています。利用登録をすませた方向けに簡単に詳細検索の例をお見せしたいと思います。 まず次の写真にある、トップページhttps://dl.ndl.go.jp/から詳細…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
いつも国立国会図書館のデジタルライブラリにはお世話になっています。利用登録をすませた方向けに簡単に詳細検索の例をお見せしたいと思います。 まず次の写真にある、トップページhttps://dl.ndl.go.jp/から詳細…
創薬のための機械学習入門 創薬に機械学習が活用されています。日本語でのよい入門講義としては、 京都大学大学院医学研究科 鎌田 真由美 准教授による次の講義の動画がおすすめです。 計算生命科学の基礎10 | 創薬のための機…
今日は一日ChatGPTにExcelデータファイルの整形をやってもらう作業をしていました。日本語でプロンプトを書いていたのですが、できたファイルをダウンロードしてみるとうまくできていない→ここがまちがっているからやりなお…
先日、第68回物性若手夏の学校のテキストが公開されのを紹介しました。私のおすすめの記事の一つが次の記事です。 2次元と3次元をつなぐ 計算物質科学入門 小野 頌太 p. 1-24 発行日: 2024年 公開日: 2024…
こちらのツイートで、Transformerの基本論文の日本語詳細解説のページを教えてもらいました。 Transformerを提案した「Attention Is All You Need」の日本語解説記事で、一番詳しそうな…
6月に開催されたこんな講習会の講義動画、講義資料、質疑応答資料などが公開されています。 ページの講習会の案内文を引用しておきます。 『データ解析講習会:AJACS(あじゃっくす)」は、生命科学におけるデータ解析の入り口を…
毎日暑い日がつづいています。夕方、地震警報のけたたましい音に驚きました。外のスピーカーからは「大地震です。大地震です」という大音量のアナウンスが流れたので、S波の揺れを覚悟しましたが、結局感じられるような揺れは来ませんで…
いつも紹介している国立国会図書館のデジタルコレクションについてのツイートをみつけました。図書館員向けと銘打ってありますが私達でも十分役立つ動画で参考になると思います。 国立国会図書館が提供するレファレンスツールに関する遠…
英語の講演会ですがこんなすごい講習会が開催されて、YouTubeで動画をみることができます。スイスの名門校チューリッヒ工科大学で開催された講習会です。 AI in the Sciences and Engineering…
昨日は、アメリカに剣術を広めた森寅雄の話をしました。紹介した本、『上毛剣術史 下巻』に森寅雄の話が書いてありました。上毛剣術史には上巻、中巻もあります。 諸田政治 著『上毛剣術史』上,煥乎堂,1979.11. 国立国会図…