今日は今年のノーベル物理学賞の日本語による解説講演を紹介します。あと最後に先日の生命科学用画像素材のサイトの追加のリンクを載せているので参照してみてください。 「なぜ AI×物理学?」 AI × 物理学 2024年ノーベ…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
今日は今年のノーベル物理学賞の日本語による解説講演を紹介します。あと最後に先日の生命科学用画像素材のサイトの追加のリンクを載せているので参照してみてください。 「なぜ AI×物理学?」 AI × 物理学 2024年ノーベ…
スライドをつくったりするときに、無料の画像素材があると役立ちます。有名なTogoTVにはTogo picture galleryがあって無料の生命科学系の画像素材がそろっていて役立ちます。 Togo picture ga…
10月20日の日曜日に第38回 自然科学研究機構シンポジウム 「 量子はめぐる – 量子科学技術で創造する未来 – 」がライブでYouTube配信されていたのですが、残念ながら見逃しました。福岡市…
さっきInternet archiveにアクセスしたら、本の画像のサムネイルの表示などはうまくいきませんがたとえば本ブログで紹介していたファラデーの実験日記などの本のダウンロードはできました。 https://archi…
ひさしぶりに書店にいって新刊書をながめていたらこんな本がめにつきました。 『サンスクリット入門 インドの思想を育んだ「完全な言語」 』 赤松明彦 著(中公新書) https://www.chuko.co.jp/shin…
Harry Burke博士はヘルスインフォーマティックスの専門家です。ずいぶん前からニューラルネットワークを癌の診断に利用する研究をはじめていたこの分野の先駆者の一人だそうです。 YouTubeにも教授の短い講演動画がで…
以前、講習会で九大の溝口 佳寛先生による、コンピュータによる定理証明支援系 Coqのお話を聞いたことを書きました。最近、 Coq とは別の証明支援系(theorem prover)である、Leanというのが特に話題になっ…
私のノーベル賞受賞者の予測は半分外れました。AlphaFoldの二人はあたりましたが、もう一人は相分離生物学の人ではなくてRosettaの開発者でそれを使って任意の立体構造をとる蛋白質を新規に設計する研究をしている人でし…
今日のノーベル物理学賞は機械学習の基礎を築いた二人に授与されましたね。Hopfield先生は91歳とのことですが、生物物理学の受賞歴もある、生物物理学者のようです。アメリカ物理学会の会長も務めたことがある人で、2022年…
このブログでたびたび紹介している国立情報学研究所のオンラインシンポジュウム 【第81回】 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」(10/3 オンライン開催)の動画が公…