今日は日本評論社からでている雑誌『数学セミナー』2025年1月号の記事 「コンピュータによる数え上げ」(湊真一 京都大学教授)の記事で教えてもらった動画を紹介します。 12年前の動画だそうですが色あせない面白い動画です。…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
今日は日本評論社からでている雑誌『数学セミナー』2025年1月号の記事 「コンピュータによる数え上げ」(湊真一 京都大学教授)の記事で教えてもらった動画を紹介します。 12年前の動画だそうですが色あせない面白い動画です。…
論文の投稿用などにつかえる高品質の図をオンラインで作成できるサイトが公開されました。中国のラボがこしらえたオンラインツールで今月号のNucleic Acid Researchの恒例のデータベース特集 https://ac…
今ではショウジョウバエのコネクトームも解明されましたが、線虫C. elegansはそのすべての神経細胞の神経回路の接続(コネクトーム)が解明された最初の多細胞生物です。コネクトームという単語に含まれているオームというのは…
いつも紹介しているDr. Jorge S. Diazの動画の最新版は、量子力学を学ぶための読書案内です。 Quantum Mechanics: book recommendations https://youtu.be/…
AIが新書一冊分の分量の本を書いてくれるという話題を前にとりあげました。今日は、仏教学者で京大の応用化学科出身の佐々木閑先生のアップロードされた動画を紹介します。こちらも宗教に関する新書をChatGPTに書くようにとプロ…
中央大学の田口善弘先生がChatGPTに本を書かせたという記事をQiitaに投稿しておられます。 次の記事へのリンクから、GoogleドライブへログインするとChatGPTが書いた本をダウンロードすることもできます。 『…
ワシントン大学のSteve Brunton教授の有名な教科書 Data-driven Science and Engineering (Cambridge University Press) が著者のサイトから無料でダウ…
以前、英語の論文の校閲をChatGPTにやってもらうためのプロンプトを、ChatGPTに作ってもらうやりかたについて次の記事を書きました。 私の場合はこの記事で紹介したプロンプトで十分役に立つと思っています。今日はAIに…
文献検索サイト Textpressoを使いましょう! https://textpresso.org/ このサイトでは、多くのモデル生物(線虫、シロイヌナズナ、ゼブラフィッシュ、マウス、出芽酵母)に関する文献、アルツハイマ…
今日は動画二本を紹介します。 最初は『面倒なことはLLMにやらせよう Guest:からあげ “Beginning LLM Level.9″』 https://youtu.be/Ng1XJRX1ac…