面白い動画があったので紹介します。科学研究にAI]がどのように導入されているかをとてもわかりやすく解説されていて超おすすめの一本です。AlphaFoldの話、LLMの基礎的な動作原理、現在の世界のAI開発と科学への影響な…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
面白い動画があったので紹介します。科学研究にAI]がどのように導入されているかをとてもわかりやすく解説されていて超おすすめの一本です。AlphaFoldの話、LLMの基礎的な動作原理、現在の世界のAI開発と科学への影響な…
以前、Kindleで安売りをしていたのでこんな本を買いました。 「初めて語られた科学と生命と言語の秘密」 松岡正剛x津田一郎(文芸春秋社) https://books.bunshun.jp/ud/book/num/978…
AIが自分で学習して性能をあげるようにするというのは素人でも思いつくアイデアです。それが実現してきたというツイートをみかけたので紹介します。 MITから衝撃の研究が出ました。 自らのコードを書き換えて賢くなるAI、Sel…
岡野原 大輔さんのツイートをいつも拝見しています。 今日のツイートが驚きだったので紹介します。 OpenAIのエンジニアたちが、実際にCodexを使ってどうやって開発しているかを紹介した動画がある(スレッドに)。… — …
AIがAGIになったら、リーマン予想とかの証明もできるようになるのでしょうか?今やAIは数学オリンピックの金メダルレベルの性能を示しているので、実際の数学の研究にAIはどのくらい役立つのかとみんな興味深々だと思います。そ…
今日のノーベル物理学賞は量子力学100年ということで、トンネル効果の研究者が受賞したようです。ノーベル賞を最年少で受賞したジョセフソンの研究を発展させた巨視的な電気回路でのトンネル効果の研究らしいですが、物理学の方の解説…
コンピュータで生体分子や化学物質を扱うとき、SMILES表記が活用されます。 以前の記事でもSMILESの解説があるサイトを紹介していたので検索してみてください。このサイトもわかりやすいです。 「SMILES記法 〜化学…
英国のThe Royal InstitutionのYouTubeチャンネルにAIの生命科学・医学への応用とその未来の展望を語る動画がアップされていたので紹介します。今年の7月7日の講演の動画だそうです。 Decoding…
九州大学データ駆動イノベーション推進本部研究データ管理支援部門と九州大学附属図書館図書館DX支援室が、「研究データ管理のための自己学習教材」を公開したと発表したそうです。こちらの紹介記事をご覧ください。https://c…
ロザリンド・フランクリンRosalind Franklinの撮影したDNAのX線構造解析の写真(photo 51とphoto 42)のネガが無料でダウンロードできます! 有名なPhoto 51は、これを盗み見たCrick…