Mathematicaを売っている会社Wolfram Researchの出版部門Wolfram Mediaから簡単な微積分の入門書が公開されました。 Not just an eBook – Check out…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
Mathematicaを売っている会社Wolfram Researchの出版部門Wolfram Mediaから簡単な微積分の入門書が公開されました。 Not just an eBook – Check out…
10月に京都に行った時に、本屋で微積分と線形代数の入門書を購入しました。とてもよい本だと思うので紹介します。 『妥協しないデータ分析のための微積分+線形代数入門 定義と公式、その背景にある理由、考え方から使い方まで完全網…
先日、久しぶりに博多駅の丸善・ジュンク堂にいったら『Pythonで動かして始める量子化学計算 』という本がありました。これは初心者むけの量子化学入門書のおすすめ本だと思います。GAMESSを使う前に手軽に量子化学計算をや…
今日はページビューが14000を越えました。Textpressoの紹介記事の効果かもしれません。 さて今回は量子化学の記事です。 千葉工業大学の山本 典史先生のサイトは以前紹介しました。先生のサイトhttps://yam…
今日は動画二本を紹介します。 最初は『面倒なことはLLMにやらせよう Guest:からあげ “Beginning LLM Level.9″』 https://youtu.be/Ng1XJRX1ac…
今日は今年のノーベル物理学賞の日本語による解説講演を紹介します。あと最後に先日の生命科学用画像素材のサイトの追加のリンクを載せているので参照してみてください。 「なぜ AI×物理学?」 AI × 物理学 2024年ノーベ…
NIHでコンピュータ創薬のワークショップが開催されて、すべての講演を視聴することができます。AI/機械学習を利用した創薬に興味のある初心者からエキスパートまでを対象とした実践的なワークショップです。 In silico …
ひさしぶりに書店にいって新刊書をながめていたらこんな本がめにつきました。 『サンスクリット入門 インドの思想を育んだ「完全な言語」 』 赤松明彦 著(中公新書) https://www.chuko.co.jp/shin…
Harry Burke博士はヘルスインフォーマティックスの専門家です。ずいぶん前からニューラルネットワークを癌の診断に利用する研究をはじめていたこの分野の先駆者の一人だそうです。 YouTubeにも教授の短い講演動画がで…
以前、講習会で九大の溝口 佳寛先生による、コンピュータによる定理証明支援系 Coqのお話を聞いたことを書きました。最近、 Coq とは別の証明支援系(theorem prover)である、Leanというのが特に話題になっ…