以前、AJACS「生命科学分野におけるナレッジグラフとオントロジーを知って・学んで・使う」という講習会に参加したという記事を書きました。 今日(8月1日)、講義動画へのリンクが公開されました。 https://biosc…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
以前、AJACS「生命科学分野におけるナレッジグラフとオントロジーを知って・学んで・使う」という講習会に参加したという記事を書きました。 今日(8月1日)、講義動画へのリンクが公開されました。 https://biosc…
英国BBCのラジオ番組を日本でも聴けるようになっているというツイートをみかけました。英語の勉強や情報収集に役立ちますね! 英国外でBBCのラジオ番組を聞きたければこちらへ。https://t.co/PhDGceLYsp …
面白そうなツイートをみたので紹介します。 記事を投稿しました! Nelson(ネルソン)の確率力学を解説してみる [Python] on #Qiita https://t.co/smwvOA1Aya — dc1394 (…
スライドの作り方についての有用な記事が公開されています。 東京都立大学の中嶋 大志 先生による記事です。 『科学技術論文に用いる図表のための matplotlib 設定』 https://qiita.com/n-tais…
量子情報についての白石直人先生(東京大学大学院)の講義ノートが公開されました。 量子情報の講義がすべて終わったので、目次を付けた最終版をアップしました。複素数とベクトルから初めて、最短ルートでかなり高度かつ広範な内容まで…
今日は旅行から帰ってきたので動画の紹介だけです。 バイオインフォマティクスにかぎらず、データ解析をやった作業を記録し、再現性を確保しておくことが現代の科学では求められています。再現可能性のすすめというやつです。実際、自分…
ChatGPTにスキャンした見開き2ページの画像を1ページづつの画像の分割してpdfファイルにする方法を教えてもらいました。質問のプロンプトは次のようなものでした。 『jpgファイルからpdfファイルを作ろうとしています…
ChromeでLife Science Dictionaryが使えなくなりましたね―復活させる方法があります! Life Science Dictionary Tool WebExtensionをChromeで使っていた…
神戸大学の中澤 港先生のブログ記事に、実験計画法について学べる本やサイトが紹介されていました。 https://minato.sip21c.org/im3r/20250709.html 紹介されている本のほうは私が何年か…
今日はChatGPT 4oモデルで、エクセルファイルの整形を行っていました。エクセルファイルをアップロードして、シート1にあるデータを、シート2の例のように整形するように依頼しました。すると数秒後に、できました‥、こちら…