コンピュータ科学のための数学のYouTube動画があるそうです。今日は学会用のポスターを作っていたので、簡単な記事です。 McGill’s “Mathematical Tools for Comp…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
コンピュータ科学のための数学のYouTube動画があるそうです。今日は学会用のポスターを作っていたので、簡単な記事です。 McGill’s “Mathematical Tools for Comp…
面白い動画があったので紹介します。科学研究にAI]がどのように導入されているかをとてもわかりやすく解説されていて超おすすめの一本です。AlphaFoldの話、LLMの基礎的な動作原理、現在の世界のAI開発と科学への影響な…
ベン図( Venn diagram)を書くのに便利なサイトがあるので紹介します。次の3つが有名です。 https://www.interactivenn.net/ https://bioinfogp.cnb.csic.e…
iPadのOSアップグレードとAffinityのソフトウエアの無料でのインストールをやってみました。 私のiPadの空き容量が少なくて、最新版のAppleのOS18.7.1をインストールするのに必要な11GBあまりの空き…
AIが自分で学習して性能をあげるようにするというのは素人でも思いつくアイデアです。それが実現してきたというツイートをみかけたので紹介します。 MITから衝撃の研究が出ました。 自らのコードを書き換えて賢くなるAI、Sel…
MITとHarvard大学が運営しているBroad Instituteの、MPG primerの最新動画(10月2日の講義)を紹介します。 MPGについてはこちらの過去記事をご覧ください。 今日紹介する動画は、医学へのA…
岡野原 大輔さんのツイートをいつも拝見しています。 今日のツイートが驚きだったので紹介します。 OpenAIのエンジニアたちが、実際にCodexを使ってどうやって開発しているかを紹介した動画がある(スレッドに)。… — …
今日はWindows10のサポートが切れるのに備えて、手持ちのWindows10で動いてパソコンにWindows 10 ESU(Extended Security Updates、拡張セキュリティ更新プログラム)の設定を…
The Debugging Book: Introduction to Debugging https://youtu.be/bCHRCehDOq0? オンラインで読めるばかりか、 https://www.debuggi…
AIがAGIになったら、リーマン予想とかの証明もできるようになるのでしょうか?今やAIは数学オリンピックの金メダルレベルの性能を示しているので、実際の数学の研究にAIはどのくらい役立つのかとみんな興味深々だと思います。そ…