今日は短い記事です。さきほど九大図書館に接続して論文を探していたとき、Springer Linkをみているとオープンアクセスの教科書があるのに気づきました。 ポーランドとドイツの著者によるSystems Biology…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
今日は短い記事です。さきほど九大図書館に接続して論文を探していたとき、Springer Linkをみているとオープンアクセスの教科書があるのに気づきました。 ポーランドとドイツの著者によるSystems Biology…
The Extraordinary Life and Legacy of Sir John C. Kendrew by Paul Wassarman https://youtu.be/YYaS28TxAdU MRC LM…
このところ折り紙をZoomで折ることが時々あります。孫は折り紙にこっていて、いろいろな折り紙の折り方をZoomで教えてくれます。結構高度な折り紙を教えてくれるので私にはついていけません。そこで折り紙の本を読まなくてはと思…
今日はオープンアクセスの教科書や画像、ビデオ、雑誌などへのリンクを集めたポータルサイトを紹介します。 カリフォルニア大学バークレー分校の図書館のサイトです。 Guide to Open, Free, &am…
今年は宮澤賢治の没後90年ということで、NHKでも賢治についての番組が放送されています。 https://www.nhk.jp/p/ts/X83KJR6973/episode/te/DWX6897RZP/ また、賢治の父…
もうそろそろ大学などで研究倫理のeLearningを受講してくださいという通知がやってくる時期になりました。毎年ほとんどおなじ内容を勉強して、クイズに答えて100点とるのも退屈なものです。もうすこし目先のかわった勉強がで…
英国王立協会の講演動画です。Is interstellar travel possible? – with Les Johnson https://youtu.be/R3Igzfte8Pc 講演の演者は、NASAでsol…
今日は簡単な記事です。 MIT Pressから発行される予定の深層学習の教科書のドラフト版(出版社に送ったものそのまま)が無料で著者のGithubからダウンロードできます。https://udlbook.github.i…
五月はじめにロザリンド・フランクリンの墓碑銘について書きました。 2020年はロザリンドフランクリン生誕100年だったようで英国の記念コインもこれを祝って発行されたようです。 今日は、フランクリンを中心にすえたDNAの構…
以前、jamoviという画面でマウス操作をしながら統計解析できる無料ソフトを紹介したことがあります(本記事の末尾参照)。このjamoviと並行して開発されている同じくオープンソースの日本語でも利用できる無料ソフトJASP…