まず、柳瀬陽介先生のブログ記事を紹介します。ChatGPTやGeminiを使って英語で質問するスキルを身につけるためのプロンプトが掲載されています。また同時にChatGPTのカスタムGPTも紹介して下さっています。プロン…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
まず、柳瀬陽介先生のブログ記事を紹介します。ChatGPTやGeminiを使って英語で質問するスキルを身につけるためのプロンプトが掲載されています。また同時にChatGPTのカスタムGPTも紹介して下さっています。プロン…
岡潔の生涯について書かれている高瀬正仁先生の本を読んでみました。 『評伝 岡潔 ――星の章』 (ちくま学芸文庫) 高瀬正仁 (著) 『評伝 岡潔 ――花の章 』 (ちくま学芸文庫) 高瀬正仁 (著) Kindleで値引き…
江戸時代の日本の思想家、哲学者に三浦梅園という人がいます。 私が高校生のころ湯川秀樹さんがテレビや本で、三浦梅園はすごいということをおっしゃっていたので興味はありましたが今まで一度も読んだことはありませんでした。今日は、…
英語学習のためのChatGPTのプロンプトの紹介です。 以前から紹介している京都大学の柳瀬陽介先生のサイト https://yanase-yosuke.blogspot.com/ にあるものは有用ですが、こちらのツイート…
Perimeter Institute for Theoretical Physicsの一般むけ講演の動画が面白そうです。 After Big Science: The Next Breakthroughs in Phy…
Dr. Jorge S. Diazの量子力学の歴史の動画シリーズが更新されました。 なんと、ハイゼンベルグの行列力学の論文1925年の解説です。行列力学の歴史はなじみがうすいので、とてもよさそうに思えます。 いつもながら…
国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第36回) 昨日は100歳を今年迎えられた江崎玲於奈さんの著書を紹介しました。 今日は来年100歳を迎えられる藤永茂先生の著書とブログ記事を紹介します。藤永先生はこのブ…
国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第35回) 私の中学時代、図書室で本を読んでいました。司書の先生が「この部屋でノーベル賞をとった江崎玲於奈さんが君と同じように本を読んでおられた」と教えてくださいました…
今日はpdfをテキストファイルにする方法をいくつか紹介します。 論文や本のpdfファイルをテキストファイルに変換すると、テキストエディタなどでgrep検索ができるようになります。(grepができるソフトについては末尾の註…
先日書いた安宅和人さんの新刊本 『「風の谷」という希望―残すに値する未来をつくる』を読んでいます。1000ページ弱の本なので紙の本を買うのをやめてKindle版を買ってiPadで読んでいます。検索ができて、註もタップする…