YouTubeのおすすめ動画に生物物理学の動画がきたので紹介しておきます。 『東京大学理学部オープンキャンパス2025 講演「生命のための新しい物質科学を目指して」竹内一将准教授』 https://youtu.be/AI…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
YouTubeのおすすめ動画に生物物理学の動画がきたので紹介しておきます。 『東京大学理学部オープンキャンパス2025 講演「生命のための新しい物質科学を目指して」竹内一将准教授』 https://youtu.be/AI…
面白い動画があったので紹介します。科学研究にAI]がどのように導入されているかをとてもわかりやすく解説されていて超おすすめの一本です。AlphaFoldの話、LLMの基礎的な動作原理、現在の世界のAI開発と科学への影響な…
以前、Kindleで安売りをしていたのでこんな本を買いました。 「初めて語られた科学と生命と言語の秘密」 松岡正剛x津田一郎(文芸春秋社) https://books.bunshun.jp/ud/book/num/978…
10月7日の記事で次のように書きました。 『今日のノーベル物理学賞は量子力学100年ということで、トンネル効果の研究者が受賞したようです。ノーベル賞を最年少で受賞したジョセフソンの研究を発展させた巨視的な電気回路でのトン…
今日はWindows10のサポートが切れるのに備えて、手持ちのWindows10で動いてパソコンにWindows 10 ESU(Extended Security Updates、拡張セキュリティ更新プログラム)の設定を…
今日のノーベル物理学賞は量子力学100年ということで、トンネル効果の研究者が受賞したようです。ノーベル賞を最年少で受賞したジョセフソンの研究を発展させた巨視的な電気回路でのトンネル効果の研究らしいですが、物理学の方の解説…
前に磁場が生物に与える影響について書きました。関連研究で、弱い磁場が生物に影響を与えるかに関連する論文を調べ上げた論文というのがあるのを知りました。 What if we could guide cell behavio…
顕微鏡下の世界から原子まで見てよくわかるBBCの番組の動画がYouTubeのおすすめにでてきました。 みとれてしまいました。 量子生物学ブームをまきおこした本の著者で現代のCarl Saganとも呼ばれるJim Al-K…
異常気象が問題になっていますが、今月のQuantamagazineは地球環境についての特集だそうです。 こちらのリンクから全記事が読めます。最初の表示が極めてうっとおしいですが、右のスライダを下に引っ張っていくと、全記事…
今日はZoomでこちらの講義に参加しました。 なんとか無事終わりました!たくさん質問が出てとても話しやすかったです。ご参加・ご質問いただいた皆様ありがとうございました!! https://t.co/3MUmCe13M7 …