今日はZoomで表題の講習会に参加しました。 AJACS「AlphaFold 等のタンパク質立体構造予測ツールを知って・学んで・使う」というこの講習会、なんと1000名を超える登録者があったそうでこの分野への興味の高まり…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
今日はZoomで表題の講習会に参加しました。 AJACS「AlphaFold 等のタンパク質立体構造予測ツールを知って・学んで・使う」というこの講習会、なんと1000名を超える登録者があったそうでこの分野への興味の高まり…
このところChatGPTにWormBase(モデル生物線虫C. elegansのデータベース)のデータ(たとえばGFF3型式のファイル)をPCにダウンロードしてローカルで解析するプログラムを書いてもらって使っています(主…
今日はAIについて二つトピックスを紹介します。 まず機械学習によってタンパク質のデザインを行う方法についての最新の動画がでたので紹介します。とうとう実験をするよりも効率的にタンパク質の設計ができる時代がきたようです。わか…
英語の講義ですが、計算物理学のやさしい解説講義(pythonコード付き)が公開されています。Physics-informed machine learningというのは、機械学習の際に物理学的知識を組み込んだAIをつくっ…
【第88回】大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム 19日朝9時までタイムシフト視聴可能 https://www.youtube.com/live/ygTbeScwg20? YouTube…
量子化学についていつもよい記事やプログラムその他を公開されている山本 典史先生のツイートです。 学生から「生成AIの使い方について教えてほしい」との要望があったので、本日、やまラボ内で「卒論・修論の質を高める!生成AI活…
いろいろな科学に関する教科書やサイトをあつめたポータルサイトを時々紹介しています。 今日はインドの大学のassiatante professorであるProf. Arghya Dutta, Department of …
次の動画は、Pythonの学び方が変わってしまって、初心者にも簡単に学べるようになったという動画です。Pythonを学習するのは今が絶好の時期だそうです。AIを使ってPythonプログラムを作るコツを惜しげもなく公開され…
昨年のノーベル物理学賞はAIの研究者におくられて話題になりました。発表後、外国の研究者がこの日本人研究者(複数)こそ受賞すべきであると力説していた日本人研究者の一人が甘利俊一先生です。ノーベル賞の発表後、甘利先生の講演会…
プログラミング言語のRは現在、統計解析やデータサイエンス、バイオインフォマティクスなどに必須のツールとなっています。Rを学ぶためのいろいろな参考サイトや本はこのブログでもたびたび紹介してきました。今回のこの記事の一番下に…