量子情報についての白石直人先生(東京大学大学院)の講義ノートが公開されました。 量子情報の講義がすべて終わったので、目次を付けた最終版をアップしました。複素数とベクトルから初めて、最短ルートでかなり高度かつ広範な内容まで…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
量子情報についての白石直人先生(東京大学大学院)の講義ノートが公開されました。 量子情報の講義がすべて終わったので、目次を付けた最終版をアップしました。複素数とベクトルから初めて、最短ルートでかなり高度かつ広範な内容まで…
神戸大学の中澤 港先生のブログ記事に、実験計画法について学べる本やサイトが紹介されていました。 https://minato.sip21c.org/im3r/20250709.html 紹介されている本のほうは私が何年か…
NHKの100分de名著はよく見ていますが、今月はフッサールですね。 \学問なんて、いらない?/ 7月期の #100分de名著 はフッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』。学問の存在意義が一層問われている現代だ…
今日は七夕さんですね。7月7日、ほとんどの年は梅雨の真っただ中で雨か曇りです。しかし今年は梅雨があけていてきれいな星空が全国で見えているようです。 今日はYouTubeの動画を紹介します。The Royal Instit…
国立国会図書館デジタルコレクションで新しく追加された本の探し方を紹介します。 https://dl.ndl.go.jp/ にアクセスして、「詳細検索」をクリック。 写真のようなページが開きます。 「閲覧方法」の部分は、「…
英語ですが面白そうな数学の教科書が公開されています。 機械学習の数式って基本は線形代数ですが、arXivにadvancedな線形代数のテキストブック400ページが発表されました。創薬AIに使われているグラフ理論はもちろん…
国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第32回): 国立国会図書館の個人送信資料で閲覧できる本が大量に追加されました。 『国立国会図書館デジタルコレクションに図書等約14万点を追加(2025年06月27日)…
図書館で借りてきて今読んでいる本です。 「土と生命の46億年史」土と進化の謎に迫る (藤井一至 著)講談社ブルーバックス https://www.kodansha.co.jp/book/products/00004044…
私達研究者がお世話になることが多いJST(科学技術振興機構)がドラマ仕立ての研究倫理教育用の動画を配信しています。自然科学系や人文科学系の研究倫理に関する動画で、各動画に関する教材やあらすじ・人物相関図などもあるので、教…
カリフォルニア大学バークレー分校の物理学者の野村泰紀先生が出演されている動画を紹介します。 まずは「物理学者とティータイム」のチャンネルの動画です。何年か前の収録とのことですが、有名な書道家のなつきさんの質問がさえていま…