NIHでコンピュータ創薬のワークショップが開催されて、すべての講演を視聴することができます。AI/機械学習を利用した創薬に興味のある初心者からエキスパートまでを対象とした実践的なワークショップです。 In silico …
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
NIHでコンピュータ創薬のワークショップが開催されて、すべての講演を視聴することができます。AI/機械学習を利用した創薬に興味のある初心者からエキスパートまでを対象とした実践的なワークショップです。 In silico …
ひさしぶりに書店にいって新刊書をながめていたらこんな本がめにつきました。 『サンスクリット入門 インドの思想を育んだ「完全な言語」 』 赤松明彦 著(中公新書) https://www.chuko.co.jp/shin…
シカゴ大学でのモンテカルロ法の講義に基づいた講義ノートがarxiv.orgで公開されています。これをもとに教科書を出版する予定だそうで、誤りや誤植などがあれば著者に連絡してくださいと書いてあります。なかなかわかりやすい教…
以前、講習会で九大の溝口 佳寛先生による、コンピュータによる定理証明支援系 Coqのお話を聞いたことを書きました。最近、 Coq とは別の証明支援系(theorem prover)である、Leanというのが特に話題になっ…
午後、PubMedで検索しようとしたら、エラーがでて検索できませんでした。今夜になってもまだ検索できないので、Europe PMCを使っています。https://europepmc.org/ 検索できないで困っている方は…
Open Shelfというサイトには様々なオンラインで無料で読める本が公開されています。 https://open-shelf.appspot.com/ 例えば: 小泉八雲の『怪談』 https://open-shelf…
今日は午後、息子から連絡があり、すばる望遠鏡のライブ中継をやっていてもうすぐ紫金山・アトラス彗星が現れるところがYouTubeでみられると教えてもらいました。さっそくFireTVでYouTubeを奥さんと二人でみました。…
Mathematicaを使って高校生が学会発表しているという話を聞いたことがあります。Mathematicaを販売しているWolfram Japanの動画をみてその概要がわかりましたので動画を紹介しておきます。今日は、依…
孫が折り紙にこっていて、いろんな本を読んで作っています。ときどきZoomでも折り方の指導をしてくれるので私も折り紙に興味をもちました。 孫が熟読しているのは前川淳さんの折り紙の本だと思います。前川さんは、国立天文台野辺山…
よくみかけるCC BY 4.0などの表記の意味をWikipediaなどで調べても素人には何が書いてあるのかわからないと思います。やさしい解説が日本物理学会誌のバックナンバー(無料で読めます)にあるので読んでみてください。…