慶応義塾大学教授をされている安宅和人さんの名著「イシューからはじめよ」の改訂版が出版されました。アマゾンで予約していた本が今朝とどいて、さっそくながめてみました。この本の初版は、私たちの研究室に配属された学生さんへの一番…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
慶応義塾大学教授をされている安宅和人さんの名著「イシューからはじめよ」の改訂版が出版されました。アマゾンで予約していた本が今朝とどいて、さっそくながめてみました。この本の初版は、私たちの研究室に配属された学生さんへの一番…
今までタンパク質のアミノ酸配列を決定する方法としては Edman 分解や質量分析法を使うのが定番でした。DNAの塩基配列の決定法に革命をおこしたナノポアシークエンス法が、ついにタンパク質のアミノ酸配列の決定に実用的に使え…
YouTubeをみていたらロバート・フックのMicrographia (顕微鏡図譜)についての動画をみつけました。 Hooke’s Micrographia MITx Videos MITの材料科学のLorn…
複雑系の科学で有名なSanta Fe Institute (サンタフェ研究所)の所長David C. Krakauerさんの講演動画がYouTubeで公開されました。 彼が書いた本The Complex Worldが9月…
Open AIのChatGPT有料版で使える新しいモデルOpenAI o1とOpenAI o1-miniが発表されました。o1のほうは京大や東大の入試問題の数学を合格レベルの正答率で解くことができるようになっているそうで…
昔私が英国ケンブリッジのMRC LMBのJohn Whiteラボにいたとき、シドニー・ブレナーさんの講演があるというのでラボの全員がIsaac Newton Institute for Mathematical Scie…
YouTubeのおすすめに以下の動画がでてきました。TogoTVの最新の動画です。 『Metascapeを使って遺伝子リストの生物学的解釈をする』 https://youtu.be/WqkIM_i55CM?si=iByX…
タイムトンネルというテレビ番組をご存知ですか?私がたしか中学生だったころ、NHKでやっていたドラマです。 タイムトラベルもののSFドラマで、アメリカのアリゾナ砂漠の地下に建設されている軍の極秘プロジェクトの産物がタイムト…
奥さんが読んでいる中野京子さんの『名画の中で働く人々』という本を覗かせてもらいました。これは名画の中で働いている様々な職業の人を題材に、名画を解説するという珍しい切り口の本です。大工といえばイエスキリストの父 ヨセフ、女…
楽しみにしていた『計算物理 春の学校2024』の動画が公開され始めました。 YouTubeのチャンネルから視聴できます。https://www.youtube.com/@comp_phys_spring_school20…