いつも紹介しているThe Royal InstitutionのYouTubeチャンネルからの最新動画です。 現代社会で必須の教養となっているデータサイエンスとAIについて、その使用についての注意点などを解説してくれていま…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
いつも紹介しているThe Royal InstitutionのYouTubeチャンネルからの最新動画です。 現代社会で必須の教養となっているデータサイエンスとAIについて、その使用についての注意点などを解説してくれていま…
YouTubeのおすすめ動画に面白い物理の話がありました。 【初ライブ】おとなのサイエンスカフェ 〜宇宙の謎に迫るすごい実験〜 宇宙のはじまり ブラックホール 素粒子の世界 量子もつれ… ここでしか聞けない新情報がいっぱ…
分子動力学法で生体分子の動きを計算するソフトウエアと、計算で得られた分子の立体表示とアニメーション表示のためのソフトウエアについて、ハンズオンワークショップが先月開催されてその動画が公開されています。QwikMDというソ…
今日はこちらのツイートアカウントを紹介します。 QDくん⚡️AI関連の無料教材紹介 @developer_quant https://nitter.poast.org/developer_qu…
今日の午後、このブログの6月28日の記事が下書きのまま非公開になっているのに気付きました。この日は旅行中だったので公開ボタンを押すのを忘れて寝てしまったようです。6月28日の日付設定で公開しましたので、申し訳ありませんが…
今日は物理の動画と本を紹介します。 まずはいつも紹介している量子力学の発展史の動画です。 How Niels Bohr created the quantum atom https://youtu.be/xINR4Moq…
今日は忙しかったので簡単な記事です。 AlphaFold3の解説動画がでているのをYouTubeがおすすめ動画として教えてくれました。 Review and discussion of AlphaFold3 (Bosto…
今日は二つほどおすすめの動画を紹介します。 伊藤 由佳理「美しい数学入門―特異点の謎に迫る」2021年度冬学期:高校生と大学生のための金曜特別講座 おなじみの東大テレビで最近公開された動画です。大変わかりやすい代数幾何学…
タンパク質の立体構造を予測するAlphaFold 3については以前ふれました。以前紹介したように、その論文が雑誌Natureに掲載されましたが、 Abramson, J., Adler, J., Dunger, J. e…
とても面白そうな一般市民向けの物理講演会動画がありました。 これは科研費の一つ、『学術変革領域研究(A)極限宇宙の物理法則を創る』 http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~extremeun…