英語学習のためのChatGPTのプロンプトの紹介です。 以前から紹介している京都大学の柳瀬陽介先生のサイト https://yanase-yosuke.blogspot.com/ にあるものは有用ですが、こちらのツイート…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
英語学習のためのChatGPTのプロンプトの紹介です。 以前から紹介している京都大学の柳瀬陽介先生のサイト https://yanase-yosuke.blogspot.com/ にあるものは有用ですが、こちらのツイート…
岩波書店から出ている久保 拓弥さんの本は緑本とよばれて読まれている名著です。 確率と情報の科学シリーズの一冊です。岩波書店のサイトへのリンクをのせておきます。 『データ解析のための統計モデリング入門 一般化線形モデル・階…
Perimeter Institute for Theoretical Physicsの一般むけ講演の動画が面白そうです。 After Big Science: The Next Breakthroughs in Phy…
GIGAZINEの次の記事で知ったのですが、Wow!シグナルについての新しいプレプリントが公開されたそうです。 『1977年に観測された謎の信号「Wow!シグナル」の再調査が行われてやはり地球外に起源を持っている可能性が…
大学の教養科目で言語学をとったことがあります。ソシュールとかチョムスキーの話がきけるとおもってとったのですが、めちゃめちゃしょうむない授業でした。毎回、日本語の単語の起源とか解説をきかされるだけでがっかりしたのが唯一の記…
昨日紹介したVenki Ramakrishnanさんの講演会が終わり、動画が配信されています。Ramakrishnanさんはリボソームの構造決定でノーベル化学賞を受賞した生命科学者(構造生物学者)で英国MRC LMBの所…
ノーベル化学賞受賞者が語るリボソームのすべて 2009年のノーベル化学賞を受賞したMRC LMBのVenki Ramakrishnanさんが、複雑系科学の頂点の研究所Santa Fe Instituteで一般向け講演(U…
Dr. Jorge S. Diazの量子力学の歴史の動画シリーズが更新されました。 なんと、ハイゼンベルグの行列力学の論文1925年の解説です。行列力学の歴史はなじみがうすいので、とてもよさそうに思えます。 いつもながら…
国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第36回) 昨日は100歳を今年迎えられた江崎玲於奈さんの著書を紹介しました。 今日は来年100歳を迎えられる藤永茂先生の著書とブログ記事を紹介します。藤永先生はこのブ…
少し前に東京大学の吉田塁先生の教員向け生成AI講座の動画を紹介しました。 以下に埋め込んであるツイートでさっき知ったのですが、吉田塁先生のAI入門講義のアーカイブ動画が全部公開されています。 小学生向け、中学生向け、高校…