ノーベル賞受賞者を囲むフォーラム「Nobel Week Dialogue」が今年は本日、東京で開催されました。ライブ配信もしていて日本語同時通訳付きの動画が公開されているので、どなたも気軽に楽しめます。 The Futu…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
ノーベル賞受賞者を囲むフォーラム「Nobel Week Dialogue」が今年は本日、東京で開催されました。ライブ配信もしていて日本語同時通訳付きの動画が公開されているので、どなたも気軽に楽しめます。 The Futu…
タンパク質の設計を機械学習で行う時代になりました。YouTubeにはRosetta《タンパク質の立体構造モデリングと設計のソフトウエア。ノーベル賞を受賞しています。)の開発者たちによる講習会の動画やノートブックへのリンク…
今日 NIH videocastのサイトで動画をみようとしたのですが、つながりませんでした。 『アクセスしようとしているサイトを見つけられません videocast.nih.gov という名前のサーバーに接続できません。…
国立情報学研究所 (NII) の助教をしておられる佐藤竜馬先生の公開された動画が素晴らしいのでお知らせします。 『深層ニューラルネットワークの高速化(ML Systems)技術評論社』、『グラフニューラルネットワーク (…
東北大学の大関先生が量子コンピュータのプログラミング講習会【QA4U3】Quantum Anealing for You, The Third Challenge!【講義編1日目】をYouTubeで公開されています。 h…
今日たまたまこんなサイトをみつけました。これはOxford Essential Quotations 6th editionが無料で使えるサイトです。3000人以上の有名人の引用句(12600以上あるそうです)がまとめら…
Proteopediaは主にタンパク質の三次元構造をあつかっていますが、糖の立体構造とかも見ることができるサイトです。 https://proteopedia.org/wiki/index.php/Main_Page 中…
今日は数学の歴史を探索できる良いサイトの紹介です。 MacTutor というサイトは、サイトの説明によると、世界の数学者3000人以上の生涯や、2000以上のエッセイ、その他 数学者の切手とかポスターもみられます。数学版…
こちらのツイートにある動画は、ChatGPTなどLLMの仕組みを詳細に一般向けに解説している本格的動画です。Open AIに所属していた(今はどうなんでしょう?)人による動画で今ものすごく評判になっているものです。まだみ…
今年はじめての国会図書館デジタルコレクションの個人送信サービスで読める本の紹介です。番号は紹介している本の通し番号です。 216) 寺田寅彦は、複雑系の物理学の先駆的業績のほか、当時正統派物理学だったX線結晶構造解析で…