以前紹介した(文末参照)物理学者Dr. Jorge S. Diazの新しい動画がでています。 Quantum Mechanics got realというタイトルで、前の動画The Dawn of Quantum Mech…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
以前紹介した(文末参照)物理学者Dr. Jorge S. Diazの新しい動画がでています。 Quantum Mechanics got realというタイトルで、前の動画The Dawn of Quantum Mech…
京都から今日帰ってきました。昨日、京都府立植物園にいったのですがなんと開園100周年だそうです。あいにくの天気で急に降り出したみぞれがひどくて大温室に避難してゆっくり見学することができたのはよかったです。幼稚園か保育園の…
「風姿花伝」は、日本の芸術論を語るときに欠かすことができない古典です。日本文化について世界に発信する際には、ぜひ読んでおくべき一冊です。たしかNHKの100分de名著でも取り上げられていたように思います。https://…
今日も書類書きで忙しかったのでビデオの紹介をします。YouTubeのおすすめビデオで以下のものがあるのを知りました。動画の作成者は理論物理学者でデータサイエンティストの J. S. Díaz 博士です。原子爆弾の爆発・爆…
世界的な物理学者の大栗博司先生がツイートで、先生の出身高である岐阜高校での講演会の動画を作ったことを紹介して下さっていました。大栗先生は、カリフォルニア工科大学 フレッド・カブリ冠教授・理論物理学研究所所長 東京大学国際…
SLIM(Smart Lander for Investigating Moon)の月面着陸成功おめでとうございます!!! ライブ中継でみていた人は大成功と大喜びでした。太陽電池パネルも太陽の方向をむいていないだけかもし…
NHKの大河ドラマで今年は紫式部のお話大河ドラマ「光る君へ」がはじまりました。私はまだ視ていないのですが源氏物語の作者ですので新機軸の大河ドラマで楽しみです。大河ドラマの平家の年あたりから、画面が黄色味を帯びた美しくない…
YouTubeのOxford Mathematicsにも一般向けの科学講演会の動画がいろいろ公開されています。 以前紹介した様々な動画を見ることができますが(末尾のリンクをみてください)、最近の動画としては、文学を通して…
あけましておめでとございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 これを書いている途中で大きな地震と津波の報道がとびこんできました。被災したり今現在避難している皆様にお見舞い申し上げます。 余震が続きますがお体に気を…
量子生物学の普及と研究に貢献しているProf. Jim Al-Khalili (University of Surrey, UK) が今年の11月22,23,24日にバルセロナで開催されたthe 3rd edition …