YouTubeのおすすめにガンワクチンの時代がきたというタイトルのYale Cancer Center (Yale大学医学部と Smilow Cancer Hospitalのスタッフが中心の、国立癌センタ―の一つ)大学…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
YouTubeのおすすめにガンワクチンの時代がきたというタイトルのYale Cancer Center (Yale大学医学部と Smilow Cancer Hospitalのスタッフが中心の、国立癌センタ―の一つ)大学…
岡潔の生涯について書かれている高瀬正仁先生の本を読んでみました。 『評伝 岡潔 ――星の章』 (ちくま学芸文庫) 高瀬正仁 (著) 『評伝 岡潔 ――花の章 』 (ちくま学芸文庫) 高瀬正仁 (著) Kindleで値引き…
今日も九州は豪雨です。昨日は名古屋から福岡空港に着陸しようとした飛行機が雷雨で着陸できずに引き返したり、空港に着陸した飛行機が駐機場に移動できず数時間機内に閉じ込められたりしたというニュースをみました。線状降水帯も福岡県…
国立野辺山天文台のライブ動画が公開されました。子供のころからの天文フアンの私としては見逃せない動画です。 野辺山天文台の折り紙の動画は前に紹介したことがあります。 今日は天文台のほうのライブ配信動画です。 映画のコナンで…
自宅のUbuntuで動いているPCがサスペンドから復帰しなくなりました。以前も一度経験している現象でNVIDIAのGPUドライバーがkernelのアップデートで使えなくなったのが原因でした。ChatGPT 4.1に相談し…
1型糖尿病の画期的治療薬が完成間近だそうです。Vertexという会社が開発している幹細胞治療法です。New England Journal of Medicineに先日掲載され、同時に学会発表があった研究成果で、1型糖尿…
今日はDNAの構造を決定し、その後の分子生物学の発展をリードしていった英国の科学者Crickについての最新の動画があるので紹介します。分子生物学の歴史を扱った本もたくさん書いているMatthew Cobb教授がこの秋にク…
国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第30回)です。 326) 『情報の歴史 : 象形文字から人工知能まで』,NTT出版,1990.7. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.…
国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(番外編)です。 個人送信資料で読める本の検索法を紹介します。 サイト https://dl.ndl.go.jp/ にログインした後、 「詳細検索」画面をひらきます。下…
Steven Strogatzさんは、昨日紹介した蔵本先生の蔵本モデルを詳細に解説している教科書を書いている、有名な複雑系の研究者で教育者です。教科書はこちら。 https://www.stevenstrogatz.co…