カテゴリー: Tips

東京大学の立川裕二先生による「研究と研究発表、論文執筆などについてのアドバイス」が読めます!

以前も何度か紹介した東京大学の立川裕二先生のサイトの紹介です。 (以前の記事の一つを末尾にペーストしておきます) 先生のサイトには学生向けに書かれた記事や、講演動画や解説記事その他いろいろな役立つ記事がありますので是非参…

全文を読む

【第81回】 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」(10/3 オンライン開催)の動画がアップロードされています。

このブログでたびたび紹介している国立情報学研究所のオンラインシンポジュウム 【第81回】 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」(10/3 オンライン開催)の動画が公…

全文を読む

「研究の進め方 ランダムネスとの付き合い方について」というスライドが参考になります!

先日は「イシューからはじめよ」という本が、研究を進めるのに役立つという話をしました。今日は研究の進め方について、国立情報学研究所の佐藤竜馬先生が機械学習若手の会2024で招待講演をされた時のスライドを公開しておられますの…

全文を読む

Pythonで量子化学計算

Pythonで量子化学の計算をする方法を紹介しているサイトがあります。ラボコードというサイト(LabCode) にある記事です。 【PySCF】Pythonで始める量子化学計算【一点計算】 https://labo-co…

全文を読む

昔よくみかけた東京図書の数学新書シリーズの多くが国立国会図書館デジタルコレクションで読めます。

今日は旧暦の8月15日、中秋の名月の日だそうです。福岡でも秋の空が澄みわたり、きれいな月がかかっています。月のすぐそばには土星が光っています。 さて今日の記事です。 このブログでは国立国会図書館デジタルコレクションの個人…

全文を読む