英語学習のためのChatGPTのプロンプトの紹介です。 以前から紹介している京都大学の柳瀬陽介先生のサイト https://yanase-yosuke.blogspot.com/ にあるものは有用ですが、こちらのツイート…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
英語学習のためのChatGPTのプロンプトの紹介です。 以前から紹介している京都大学の柳瀬陽介先生のサイト https://yanase-yosuke.blogspot.com/ にあるものは有用ですが、こちらのツイート…
岩波書店から出ている久保 拓弥さんの本は緑本とよばれて読まれている名著です。 確率と情報の科学シリーズの一冊です。岩波書店のサイトへのリンクをのせておきます。 『データ解析のための統計モデリング入門 一般化線形モデル・階…
Reactomeはヒトの生体中での代謝や遺伝子パスウエイ、酵素反応や分子反応などの知識を網羅しているデータベースです。 https://reactome.org/ ずいぶん前から存在して地道にアップデートされているデータ…
今日はpdfをテキストファイルにする方法をいくつか紹介します。 論文や本のpdfファイルをテキストファイルに変換すると、テキストエディタなどでgrep検索ができるようになります。(grepができるソフトについては末尾の註…
学習院大学の田崎晴明先生の数学の教科書、 『数学:物理を学び楽しむために』 https://haltasaki.github.io/books/math/ が改訂されて公開されました。2025年8月6日版になっています。…
今、この本を読んでいます。 『知っておきたいネットの危険性-サイバー犯罪から身を守る本-』 I/O編集部 編 2025年 6月27日発売 A5判 160ページ 定価 ¥2,970(本体 ¥2,700) ISBN97…
ChatGPTに日本語のプロンプトを与えて作業させた時おこりがちなトラブルとその回避策をまとめた記事が公開されています。 論文の要約を頼んだり、英文原稿の校閲を頼んだりしたら、にとんでもない改変や改悪をしてしまうというこ…
今朝ChatGPTを使うと、なんとLegacy modelのプルダウンメニューにGPT-4oだけでなくGPT-4.1, o3, o4-miniが復活していました。私は英語の論文作成で4oがあまり良い性能でなかったので、い…
以前の記事でPythonの環境構築にuvを使うというのを紹介しました(末尾のリンク参照)。ツイートをみていると環境構築につかえるmicromambaというのもあるそうで、これはとてもよさそうです。 『NGSデータを使った…
今日も九州は豪雨です。昨日は名古屋から福岡空港に着陸しようとした飛行機が雷雨で着陸できずに引き返したり、空港に着陸した飛行機が駐機場に移動できず数時間機内に閉じ込められたりしたというニュースをみました。線状降水帯も福岡県…