昨年12月、仙台にいったときに東北大学の構内やナノテラスを見に行ったので、東北大学のサイトもよく見るようになりました。東北大学の大関真之先生(東北大学大学院情報科学研究科教授)によるYouTubeの動画は秀逸です。これは…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
昨年12月、仙台にいったときに東北大学の構内やナノテラスを見に行ったので、東北大学のサイトもよく見るようになりました。東北大学の大関真之先生(東北大学大学院情報科学研究科教授)によるYouTubeの動画は秀逸です。これは…
いまだにXのアカウントはつくらずにツイートを読んでいます。最近はtwstalkerを主につかっていたのですが、利用が増えてきたからでしょうか、iPhoneにインストールしたBraveブラウザで開くと、アカウントの上部に女…
今日の福岡は暖かく、桜の満開宣言がでたそうです。近くの公園に散歩にいくと、たしかにほぼ満開の桜が堪能できました。今日は一日曇りで青空に映える桜はみられませんでしたが、満開の桜から花びらが時々舞い落ちてきて、とてもきれいで…
今日はパソコン修理でて時間をとっていたので、簡単な記事です。 AIで画像を生成するやりかたがわかりやすくまとまっている記事をみつけたので紹介しておきます。 『AIイラストが理解る!StableDiffusion超入門【2…
2025/02/26追記:nitter.netは3週間ほど前に復活したそうです。今日知りました。本日2025/2/26のブログ記事をご覧ください。 nitterがほとんどのインスタンスで機能停止においこまれて、現在動いて…
タンパク質の立体構造を表示するのにPyMOLをよく使います。PyMOL自体に、表示した画像をエクスポートして保存する機能はあるのですが、論文に使えるような図をつくるのは大変でした。なんとその問題点を解消する新しいPyMO…
去年のブログ記事で、ナノテクノロジーについて書きました。その中で、生きている細胞を改造して思い通りの動きをさせるようにするのがもっとも簡単にナノテクノロジーでマイクロマシンを作る方法だと指摘しました。これが第一世代のナノ…
Microsoft社製のPC管理ツール(Windows10/11対応)があります。PC Managerというソフトウエアです。 Windows7やそれ以前を使っていたころ、PCの不調をさけるためのツールとしてCClean…
今日はバイオインフォマティクスの入門法関連の動画を紹介します。 こちらは 20230326 Learn Computational Biology the Right WayというタイトルでDr. Ming Tommy …
以前紹介した柳瀬陽介先生の論文(記事の末尾のリンク参照)の解説動画を先生が作成して公開して下さっています。 240311 情報の技術と科学 解説動画 https://youtu.be/pBIzSNCtFdk?si=wl8…