2024年度 市民講座 第1回 「ネットワークのセキュリティ ―悪者はどうやってあなたのパソコンを見つけ出す?」というタイトルで、 国立情報学研究所の2024年度市民講座第1回のライブ配信がありました。 (以下のリンクで…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
2024年度 市民講座 第1回 「ネットワークのセキュリティ ―悪者はどうやってあなたのパソコンを見つけ出す?」というタイトルで、 国立情報学研究所の2024年度市民講座第1回のライブ配信がありました。 (以下のリンクで…
AlphaFold3 のオフラインで使用できるような実装は、いろいろめんどうなことがあるようです。 次の森脇先生の記事に詳しく書かれています。 「AlphaFold3 (ver. 3.0.0) インストール」 https…
【受験生必見!みんなと物理】第5回: 電磁気の分野を攻めろ!【Education Open Style】 https://www.youtube.com/live/HML4RzqtuCw?si=EkxzBPPAjHIoW…
このブログでは時々オープンアクセス本を紹介しています。今日はSpringer Natureから最近公開された Atomic Physics for Everyone (Will Raven著) An Introducti…
先日の記事で、Introduction to Calculusというやさしい微積分入門の本を紹介しました。iPadでも読めると書いたので、試しに自分のiPadにインストールして読んでみました。やり方は簡単です。 1)Ap…
京都大学の柳瀬陽介先生のブログを久しぶりに拝見しました。 英語でのdiscussion, debate, presentationのコツを教えるYouTube動画のリスト という記事には、役立つ動画のリンクがいっぱい載っ…
Mathematicaを売っている会社Wolfram Researchの出版部門Wolfram Mediaから簡単な微積分の入門書が公開されました。 Not just an eBook – Check out…
この頃は、ネットの動画で大学の授業相当の情報を入手できるようになっています。外国の大学では講義を部分的にネットで公開しているところも多いので、英語圏の人は日本よりずいぶん有利だと思います。日本ではなにかいろいろ理由をつけ…
今日はページビューが14000を越えました。Textpressoの紹介記事の効果かもしれません。 さて今回は量子化学の記事です。 千葉工業大学の山本 典史先生のサイトは以前紹介しました。先生のサイトhttps://yam…
文献検索サイト Textpressoを使いましょう! https://textpresso.org/ このサイトでは、多くのモデル生物(線虫、シロイヌナズナ、ゼブラフィッシュ、マウス、出芽酵母)に関する文献、アルツハイマ…