楽しみにしていた『計算物理 春の学校2024』の動画が公開され始めました。 YouTubeのチャンネルから視聴できます。https://www.youtube.com/@comp_phys_spring_school20…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
楽しみにしていた『計算物理 春の学校2024』の動画が公開され始めました。 YouTubeのチャンネルから視聴できます。https://www.youtube.com/@comp_phys_spring_school20…
ものすごい台風というふれこみの台風10号、風が午前中から午後4時過ぎまではものすごくて雨がたたきつけるように降っていました。このまま半日も雨が続くと河川があふれるかもと思わせる豪雨で、ちょっと換気のために窓をあけると雨の…
いつも国立国会図書館のデジタルライブラリにはお世話になっています。利用登録をすませた方向けに簡単に詳細検索の例をお見せしたいと思います。 まず次の写真にある、トップページhttps://dl.ndl.go.jp/から詳細…
動画をpdfにする方法を探してみました。オンライン変換サービスやAIを利用したツールはプライバシーの問題があるので使いたくないと思います。Google検索するとPythonで授業のmp4型式の動画をpdfにするやり方が書…
創薬のための機械学習入門 創薬に機械学習が活用されています。日本語でのよい入門講義としては、 京都大学大学院医学研究科 鎌田 真由美 准教授による次の講義の動画がおすすめです。 計算生命科学の基礎10 | 創薬のための機…
6月に開催されたこんな講習会の講義動画、講義資料、質疑応答資料などが公開されています。 ページの講習会の案内文を引用しておきます。 『データ解析講習会:AJACS(あじゃっくす)」は、生命科学におけるデータ解析の入り口を…
無料公開されているのは次の二冊の本です。本のなかに載っているコードとかもダウンロードできます。 Active Statistics by Andrew Gelman and Aki Vehtari. Published …
昨日は、Essentials of Glycobiologyという有名な糖鎖生物学の教科書が、無料でダウンロードできることを紹介しました。オンラインでも読めるのですが、オンライン版も是非利用してください。 https:/…
いつも紹介している国立国会図書館のデジタルコレクションについてのツイートをみつけました。図書館員向けと銘打ってありますが私達でも十分役立つ動画で参考になると思います。 国立国会図書館が提供するレファレンスツールに関する遠…
今日は数学を学ぶときの参考になるサイトを紹介します。 Gigazineのツイートでコグニカルというサイトが紹介されていました。たしか個人で作っておられるサイトだったと思います。 数学・物理学の知識を理解するための「足りな…