今日は面白い数学の本を紹介します。 『掟破りの数学 ―手強い問題の解き方教えます―』(共立出版) 著者 Sanjoy Mahajan 著・ 柳谷 晃 監訳・ 穴田 浩一 訳・ 柳谷 晃 訳 https://www.kyo…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
今日は面白い数学の本を紹介します。 『掟破りの数学 ―手強い問題の解き方教えます―』(共立出版) 著者 Sanjoy Mahajan 著・ 柳谷 晃 監訳・ 穴田 浩一 訳・ 柳谷 晃 訳 https://www.kyo…
タンパク質の立体構造予測に革命をもたらしたAlphaFold2のバージョンアップ版、AlphaFold3が公開されました。 Announcing AlphaFold 3: our state-of-the-art AI …
国立国会図書館デジタルコレクションでオンラインで読める本の紹介の最終回です。今後も、適宜面白そうな本に気づいたら紹介していくことにします。 今日は分野に限らず、面白そうな本を紹介します。 まず日本のSF小説です。システム…
今日は国立国会図書館のデジタルコレクションの紹介は数冊にします。 67) ジャック・モノー 著 ほか『偶然と必然 : 現代生物学の思想的な問いかけ』,みすず書房,1972. 国立国会図書館デジタルコレクション https…
国立国会図書館デジタルコレクションの5月初日のアップグレードで、昔の本を探すときには古本を探すよりも、まず第一に個人送信資料で読めるかどうかをチェックすべきという時代になりました。無料で多くの本が参照できるのは本当にあり…
国立国会図書館デジタルコレクションの個人送信資料で無料でよめる本の紹介―第4回です。 文学の本はいろいろあるかなと検索していると、なんとプルーストの有名な本(長い文学作品としてギネスに登録されているはずです)が全集版で読…
国立国会図書館デジタルコレクションの個人送信資料で無料でよめる本の紹介―第1回とします。 今日は推理小説とSF小説をいくつか紹介しましょう。 中学生のとき数学の先生がシャーロック・ホームズを授業でものすごく推薦しておられ…
国立国会図書館の個人送信資料が大幅拡大しています。今までの館内限定資料だったものの多くが個人送信資料になっています。私の学生時代、院生時代に高くて買えなかった本などが多数、個人送信資料で読めるようになっていて、ものすごい…
近所に散歩に行くと、毎年この時期に咲く金蘭の花が咲いていました。散歩に来ているおじさんが、上のほうがもっと咲いているよと教えてくれたので階段を上ると、5-6株のキンランが満開で咲いていました。この花は時間によって開きかた…
こんな本が公開されています。 Telling Stories with Data With Applications in R and Python Rohan Alexander (CRC Press, July 2…