いつも紹介しているThe Royal InstitutionのYouTubeチャンネルからの最新動画です。 現代社会で必須の教養となっているデータサイエンスとAIについて、その使用についての注意点などを解説してくれていま…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
いつも紹介しているThe Royal InstitutionのYouTubeチャンネルからの最新動画です。 現代社会で必須の教養となっているデータサイエンスとAIについて、その使用についての注意点などを解説してくれていま…
分子動力学法で生体分子の動きを計算するソフトウエアと、計算で得られた分子の立体表示とアニメーション表示のためのソフトウエアについて、ハンズオンワークショップが先月開催されてその動画が公開されています。QwikMDというソ…
今日はこちらのツイートアカウントを紹介します。 QDくん⚡️AI関連の無料教材紹介 @developer_quant https://nitter.poast.org/developer_qu…
Qiitaに掲載された@b-menteさんによる次の記事は超おすすめです。 『エンジニアにも知って欲しいChatGPT基本テクニック』 https://qiita.com/b-mente/items/93ea3d9a4f…
今日は物理の動画と本を紹介します。 まずはいつも紹介している量子力学の発展史の動画です。 How Niels Bohr created the quantum atom https://youtu.be/xINR4Moq…
今日は忙しかったので簡単な記事です。 AlphaFold3の解説動画がでているのをYouTubeがおすすめ動画として教えてくれました。 Review and discussion of AlphaFold3 (Bosto…
こんなツイートがありました。中国の研究者の方々が発表された、タンパク質の糖鎖結合サイトを高い精度で予測することができる深層学習を使ったアルゴリズムの論文です。 Highly accurate carbohydrate-b…
今日は紺野大地さんの『研究者のための生成AI活用セミナー』というのをZoomで聴講していました。 ChatGPTやGoogleのNotebookML https://notebooklm.google/ の使い方など最…
生成AIのトップラボの研究者(OpenAIを含む)によるこんな論文 (プレプリント)がでています。 The Prompt Report: A Systematic Survey of Prompting Techniqu…
今日は国立国会図書館のデジタルサーチの使い方の紹介です。 こちらに全文検索のやりかたが詳しく書いてあるので参考にしてください。 全文検索を活用するには https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/…