今日はYouTubeのおすすめにでてきたTED talkの紹介です。電子ブックの問題点について皆が知るべきことをわかりやすく解説している動画です。日本でも全く同じ状況なので是非ご覧ください。この記事の後半には、無料でアク…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
今日はYouTubeのおすすめにでてきたTED talkの紹介です。電子ブックの問題点について皆が知るべきことをわかりやすく解説している動画です。日本でも全く同じ状況なので是非ご覧ください。この記事の後半には、無料でアク…
インターネットのセキュリティを考える時、VPN (virtual private network)を使いたいときがあります。無料で使えるものとしてはSoftEther VPNという筑波大学が提供しているサービスがおすすめ…
自宅のWi-Fiルーターの脆弱性を利用して攻撃の踏台にされるなどの事例が報告されています。自分の家のWi-Fiルーターは大丈夫かなと思っていたので、INTERNET Watchの記事で紹介されていたam I infect…
今日はツイート風に、2つ記事を並べます。 最初は柳瀬陽介先生の英語学習についてのツイートの紹介です。 【Ver.4.7a:上級版のカスタムGPTも公開】学術英語ライティング添削・改訂用AIプロンプト – 語法…
今朝は今秋一番の冷え込みでした。今年は猛暑で種から育てた空色アサガオが10月半ばまでは全く咲きませんでした。今は毎日30輪ほどの花が咲くようになっています。今朝はものすごく寒かったので咲いたアサガオがみな赤色で、色水 遊…
MITの集団遺伝学の医学への応用についての講義シリーズMPG Primerの最新の動画2本を紹介します。 MPG Primer (Medical and Population Genetics Primer)については、…
日本科学未来館のYouTubeチャンネルがあるんですね。https://www.youtube.com/@MiraikanChannel その動画の中からNHKの『3か月でマスターするアインシュタイン』の講師をされていた…
まずは、東大のオープンキャンパスの動画です。免疫学入門に最適の動画だと思います。 東京大学理学部オープンキャンパス2025 講演「基礎免疫学研究の魅力と重要性」反町典子教授 https://youtu.be/N90ivx…
コンピュータ科学のための数学のYouTube動画があるそうです。今日は学会用のポスターを作っていたので、簡単な記事です。 McGill’s “Mathematical Tools for Comp…
ベン図( Venn diagram)を書くのに便利なサイトがあるので紹介します。次の3つが有名です。 https://www.interactivenn.net/ https://bioinfogp.cnb.csic.e…