昨日インストールしてみたOpenAIのGpt-oss latest版に英語論文を生命科学分野でかくためのbest practiceを挙げてもらいました。今いろいろ質問して遊んでみているのですが、午前中に「日本の現在の総理…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
昨日インストールしてみたOpenAIのGpt-oss latest版に英語論文を生命科学分野でかくためのbest practiceを挙げてもらいました。今いろいろ質問して遊んでみているのですが、午前中に「日本の現在の総理…
昨日の記事で書いたOllamaをUbuntu で動いているPCにインストールして使ってみました。メモリ32G ByteでNVIDIAは470という、古いPCですが、OpenAIのgpt-oss:20b モデルがちゃんと動…
今日はpdfをテキストファイルにする方法をいくつか紹介します。 論文や本のpdfファイルをテキストファイルに変換すると、テキストエディタなどでgrep検索ができるようになります。(grepができるソフトについては末尾の註…
私はChatGPTのplusプランのユーザーです。今日、ChatGPTを使おうとしたらGPT-5とGPT-5 Thinkingだけしか選べなくなっていました。昔のモデルを使う方法をツイートでさがしてみると、アカウントの設…
今日は旅行から帰ってきたので動画の紹介だけです。 バイオインフォマティクスにかぎらず、データ解析をやった作業を記録し、再現性を確保しておくことが現代の科学では求められています。再現可能性のすすめというやつです。実際、自分…
自宅のUbuntuで動いているPCがサスペンドから復帰しなくなりました。以前も一度経験している現象でNVIDIAのGPUドライバーがkernelのアップデートで使えなくなったのが原因でした。ChatGPT 4.1に相談し…
このところChatGPTにWormBase(モデル生物線虫C. elegansのデータベース)のデータ(たとえばGFF3型式のファイル)をPCにダウンロードしてローカルで解析するプログラムを書いてもらって使っています(主…
新学期がはじまって、大学の講義動画や講義資料がたくさん公開されています。 今日はいくつか、そうした動画や資料を紹介します。 たとえば、東北大学の大関真之先生の一連の講義はとても勉強になります。 このブログでも何度も紹介し…
私はAdobe Photoshopのユーザーですが古いバージョンを使っていて最新版のサブスクリプションはしていません。 でも以前はGIMPというフリーでオープンソースの画像エディタもPhotoshopの簡単な代替品として…
いろんな動画の一部をきりとったり、複数の部分を選択して選択した部分だけをつなげて編集しなおすなどの時どんなソフトウエアを使いますか?こういうタイプのソフトをネット検索すると、いろんな業者の有料ソフトがトップにでてえくるの…