今日は旅行から帰ってきたので動画の紹介だけです。 バイオインフォマティクスにかぎらず、データ解析をやった作業を記録し、再現性を確保しておくことが現代の科学では求められています。再現可能性のすすめというやつです。実際、自分…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
今日は旅行から帰ってきたので動画の紹介だけです。 バイオインフォマティクスにかぎらず、データ解析をやった作業を記録し、再現性を確保しておくことが現代の科学では求められています。再現可能性のすすめというやつです。実際、自分…
自宅のUbuntuで動いているPCがサスペンドから復帰しなくなりました。以前も一度経験している現象でNVIDIAのGPUドライバーがkernelのアップデートで使えなくなったのが原因でした。ChatGPT 4.1に相談し…
このところChatGPTにWormBase(モデル生物線虫C. elegansのデータベース)のデータ(たとえばGFF3型式のファイル)をPCにダウンロードしてローカルで解析するプログラムを書いてもらって使っています(主…
新学期がはじまって、大学の講義動画や講義資料がたくさん公開されています。 今日はいくつか、そうした動画や資料を紹介します。 たとえば、東北大学の大関真之先生の一連の講義はとても勉強になります。 このブログでも何度も紹介し…
私はAdobe Photoshopのユーザーですが古いバージョンを使っていて最新版のサブスクリプションはしていません。 でも以前はGIMPというフリーでオープンソースの画像エディタもPhotoshopの簡単な代替品として…
いろんな動画の一部をきりとったり、複数の部分を選択して選択した部分だけをつなげて編集しなおすなどの時どんなソフトウエアを使いますか?こういうタイプのソフトをネット検索すると、いろんな業者の有料ソフトがトップにでてえくるの…
外出さきから自宅のPCを操作したいとか、PCからLinuxマシンにファイルを移動させたいときなど様々な用途につかえるVPNサービスにTailscaleというのがあるそうです。今日、YouTubeのおすすめ動画にでてきたの…
UbuntuなどLinuxのディストリビューションでWindowsのソフトウエアを動かす方法の紹介です。 1)まずはVirtualboxなどOSを仮想化するソフトウエアをインストールしてそこにWindowsのOSをライセ…
LinuxでPythonをインストールする時pipとかcondaを使っていますが、最近pythonのパッケージ管理ツールとしてuvというのがあるのを次の記事で知りました。 『Rust製のPythonパッケージ管理ツール「…
自然科学系の人に役立ちそうな深層学習の本があります。Deep learning for molecules & materialsというタイトルの本でこちらのurlから読むことができます。https://dmol…