地球以外の宇宙に生命はいるのか?そんな興味にこたえてくれる国立天文台のアストロバイオロジーについての講演会の動画が面白いので是非みてください。 光合成をしている生命がいる星をどのようにみつけるか?赤外線で光合成ってできる…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
地球以外の宇宙に生命はいるのか?そんな興味にこたえてくれる国立天文台のアストロバイオロジーについての講演会の動画が面白いので是非みてください。 光合成をしている生命がいる星をどのようにみつけるか?赤外線で光合成ってできる…
前に磁場が生物に与える影響について書きました。関連研究で、弱い磁場が生物に影響を与えるかに関連する論文を調べ上げた論文というのがあるのを知りました。 What if we could guide cell behavio…
ツイートをみていたら、量子生物学に関係がある総説がでていたのでリンクを紹介しておきます。オープンアクセスなので誰でも無料でダウンロードできます。 バイオセンサーの開発にも重要なThe chiral(ity)-induce…
面白そうなツイートをみたので紹介します。 記事を投稿しました! Nelson(ネルソン)の確率力学を解説してみる [Python] on #Qiita https://t.co/smwvOA1Aya — dc1394 (…
量子顕微鏡というのが開発されているようです。英国王立協会の動画がYouTubeのおすすめにでてきて知りました。 二重スリットの実験、量子もつれの解説から最新の量子顕微鏡の話題がとりあげられています。まだ見ていませんが、見…
線虫の嗅覚の研究は生体防御メカニズムの研究に大変役立つと期待されています。私の研究室では線虫の嗅覚の研究はしていなかったのですが、ヒトの遺伝子を導入した線虫の生体防御の遺伝子発現変化を解析したところ、嗅覚関連の遺伝子が激…
YouTubeのおすすめに、計算物理春の学校2025の最新動画がでていたので紹介します。 このブログでも時々とりあげている量子化学、量子物理の計算手法である密度汎関数法の入門講義です。 計算物理 春の学校 2025 密度…
今月はじめに英語の量子生物学の教科書が無料で読めるという記事を書きました。 その著者の人が、その教科書(ダウンロードリンクは上の記事をご覧ください)を使った講義を始めたようで、第一章の講義動画がアップされていました。 Q…
量子生物学は今盛んに研究されている分野です。ゴードン会議でも量子生物学の会議がとりあげられるようになったのは研究者が増えてきた証だと思います。このゴードン会議に参加していた人が、量子生物学の教科書がまだないという若い人の…
The Royal Institutionの新しい動画が公開されました。近頃よく量子力学は情報理論というようなキャッチフレーズをききますが、なんのことやら詳しい説明は読んだことがありません。 この動画では量子重力の専門家…