日本語でも使える統計解析ソフトJASPについては以前詳しく紹介しました。 日本語の教科書や英語の教科書、動画なども合わせて紹介したので以前の記事(末尾のリンク)をご覧ください。 今日はシェフィールド大学の先生が公開してい…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
日本語でも使える統計解析ソフトJASPについては以前詳しく紹介しました。 日本語の教科書や英語の教科書、動画なども合わせて紹介したので以前の記事(末尾のリンク)をご覧ください。 今日はシェフィールド大学の先生が公開してい…
プログラミング言語のRは現在、統計解析やデータサイエンス、バイオインフォマティクスなどに必須のツールとなっています。Rを学ぶためのいろいろな参考サイトや本はこのブログでもたびたび紹介してきました。今回のこの記事の一番下に…
今日はカーネギー・メロン大学Carnegie Mellon UniversityのCosma Shaliziのブログを紹介します。彼は統計学部の准教授で統計学やデータサイエンスの専門家です。 http://bactra.…
R言語は統計解析の定番ですがそれ以外にも様々な分野でのデータ解析に活用されている、無料で信頼性の高い解析ツールです。最近の論文の例としてはこんなのもあります。中国の研究者によるバイオインフォマティクスのパッケージについて…
今日は、時々紹介しているオープンアクセス本の記事です。 京大は原子炉をもっています。その原子炉の入門書と実験書がオープンアクセスで公開されていました! これからますます重要性をます原子炉についての基礎知識を学べるよい本だ…
だいぶ前ですが、ノーベル経済学賞を受賞した数学者ナッシュの伝記本を、「ビューティフルマインド」という彼についての映画を見たあと買って読みました。「ビューティフルマインド―天才数学者の絶望と奇跡」(新潮社)という本です。さ…
雑誌数学セミナーの3月号の特集は、「生物の営みと数理―フィッシャーが拓いた地平」です。 https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/9438.html 九大の生物学科におられた巌佐庸先生…
YouTubeのおすすめに『データ科学の数学【学科長YouTuber】』というチャンネルの動画がでてきたので視聴してみました。これは関西学院大学の計算生物学専攻の先生のチャンネルのようです。生物学科の学生向けのわかりやす…
こちらはWolfram alphaやMathematicaでおなじみのWolfram 社が提供している無料のオンラインサービスMath Worldのサイトです。 https://mathworld.wolfram.com…
アメリカの名門校SUNY(ニューヨーク州立大学)が無料で読める多くの本を公開しています。 Miline Open Textbook というサイトでSUNYのメンバー(いろいろ分校があります)が書いて査読した教科書を公開し…