京都大学の柳瀬陽介先生のブログを久しぶりに拝見しました。 英語でのdiscussion, debate, presentationのコツを教えるYouTube動画のリスト という記事には、役立つ動画のリンクがいっぱい載っ…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
京都大学の柳瀬陽介先生のブログを久しぶりに拝見しました。 英語でのdiscussion, debate, presentationのコツを教えるYouTube動画のリスト という記事には、役立つ動画のリンクがいっぱい載っ…
Mathematicaを売っている会社Wolfram Researchの出版部門Wolfram Mediaから簡単な微積分の入門書が公開されました。 Not just an eBook – Check out…
今日は動画二本を紹介します。 最初は『面倒なことはLLMにやらせよう Guest:からあげ “Beginning LLM Level.9″』 https://youtu.be/Ng1XJRX1ac…
今日は今年のノーベル物理学賞の日本語による解説講演を紹介します。あと最後に先日の生命科学用画像素材のサイトの追加のリンクを載せているので参照してみてください。 「なぜ AI×物理学?」 AI × 物理学 2024年ノーベ…
スライドをつくったりするときに、無料の画像素材があると役立ちます。有名なTogoTVにはTogo picture galleryがあって無料の生命科学系の画像素材がそろっていて役立ちます。 Togo picture ga…
以前、講習会で九大の溝口 佳寛先生による、コンピュータによる定理証明支援系 Coqのお話を聞いたことを書きました。最近、 Coq とは別の証明支援系(theorem prover)である、Leanというのが特に話題になっ…
午後、PubMedで検索しようとしたら、エラーがでて検索できませんでした。今夜になってもまだ検索できないので、Europe PMCを使っています。https://europepmc.org/ 検索できないで困っている方は…
Mathematicaを使って高校生が学会発表しているという話を聞いたことがあります。Mathematicaを販売しているWolfram Japanの動画をみてその概要がわかりましたので動画を紹介しておきます。今日は、依…
今日のノーベル物理学賞は機械学習の基礎を築いた二人に授与されましたね。Hopfield先生は91歳とのことですが、生物物理学の受賞歴もある、生物物理学者のようです。アメリカ物理学会の会長も務めたことがある人で、2022年…
以前も何度か紹介した東京大学の立川裕二先生のサイトの紹介です。 (以前の記事の一つを末尾にペーストしておきます) 先生のサイトには学生向けに書かれた記事や、講演動画や解説記事その他いろいろな役立つ記事がありますので是非参…