今日は科研費の学習物理学(科研費学術変革領域研究(A)「「学習物理学」の創成-機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革」)の講演会を紹介します。この科研費の領域は生成AIが出現したのでナイスタイミングの領域です…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
今日は科研費の学習物理学(科研費学術変革領域研究(A)「「学習物理学」の創成-機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革」)の講演会を紹介します。この科研費の領域は生成AIが出現したのでナイスタイミングの領域です…
2025/02/26追記:nitter.netは3週間ほど前に復活したそうです。今日知りました。本日2025/2/26のブログ記事をご覧ください。 nitterがほとんどのインスタンスで機能停止においこまれて、現在動いて…
タンパク質の立体構造を表示するのにPyMOLをよく使います。PyMOL自体に、表示した画像をエクスポートして保存する機能はあるのですが、論文に使えるような図をつくるのは大変でした。なんとその問題点を解消する新しいPyMO…
今日はバイオインフォマティクスの入門法関連の動画を紹介します。 こちらは 20230326 Learn Computational Biology the Right WayというタイトルでDr. Ming Tommy …
以前紹介した柳瀬陽介先生の論文(記事の末尾のリンク参照)の解説動画を先生が作成して公開して下さっています。 240311 情報の技術と科学 解説動画 https://youtu.be/pBIzSNCtFdk?si=wl8…
ChatGPTに質問をなげかけるとき、どのように質問するか (どのようなプロンプトを使うか)で、結果が変わるというのはよく知られています。 『ステップバイステップで考えてみましょう』とか、『あなたはすぐれた英文校閲者で…
こちらのページに来る方が多いようですが、nitterをログインせずにまだ読める方法はこちらに書いてありますので参考にしてください。nitterの動いているインスタンスはまだ数個あるようです。私はこちらのインスタンスを使っ…
Linuxを使うときは、ウインドウズと同じようなグラフィカルインターフェイス(GUI)を活用するとなにかと便利です。たとえばファイルのコピーとか移動とかはウインドウズと同じようにマウスでドラッグアンドドロップすればすむこ…
早水桃子先生のスライド添削シリーズ第3回が公開されて好評だそうです。 早稲田大学 早水桃子先生とのコラボ添削!研究発表スライド 劇的ビフォーアフター③ https://youtu.be/aqwLKnT3sW0?si=TL…
今日はひさしぶりに、本屋をぶらぶらめぐってきました。 目についた本をすこし紹介します。 ミネルヴァ書房特集というのをやっていて、「能動的推論:心、脳、行動の自由エネルギー原理」という本が面白そうでした。https://w…