ノーベル賞受賞者を囲むフォーラム「Nobel Week Dialogue」が今年は本日、東京で開催されました。ライブ配信もしていて日本語同時通訳付きの動画が公開されているので、どなたも気軽に楽しめます。 The Futu…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
ノーベル賞受賞者を囲むフォーラム「Nobel Week Dialogue」が今年は本日、東京で開催されました。ライブ配信もしていて日本語同時通訳付きの動画が公開されているので、どなたも気軽に楽しめます。 The Futu…
明日土曜日のNHK Eテレで面白い番組があるそうです。さっそく録画予約しました! 擬人化ドラマ✕情報解説 \世界は元素でできている/ 化学の世界を楽しくわかりやすくお届けする15分間! 身の回りの元素に目を向けると、そこ…
The Royal Institutionの新しい動画が公開されました。近頃よく量子力学は情報理論というようなキャッチフレーズをききますが、なんのことやら詳しい説明は読んだことがありません。 この動画では量子重力の専門家…
日本の探査機はやぶさ2が持ち帰った小惑星Ryuguのサンプルをイギリスの研究室で分析したところバクテリアらしき電子顕微鏡写真が撮れたという論文がでて話題になったようです。去年の年末に結構話題になったニュースですが、私は数…
タンパク質の設計を機械学習で行う時代になりました。YouTubeにはRosetta《タンパク質の立体構造モデリングと設計のソフトウエア。ノーベル賞を受賞しています。)の開発者たちによる講習会の動画やノートブックへのリンク…
今日 NIH videocastのサイトで動画をみようとしたのですが、つながりませんでした。 『アクセスしようとしているサイトを見つけられません videocast.nih.gov という名前のサーバーに接続できません。…
今日は、時々紹介しているオープンアクセス本の記事です。 京大は原子炉をもっています。その原子炉の入門書と実験書がオープンアクセスで公開されていました! これからますます重要性をます原子炉についての基礎知識を学べるよい本だ…
Epigenetics: A Code upon a Code? – Professor Anne Ferguson-Smith Darwin College Lecture Series ケンブリッジ大学で…
雑誌数学セミナーの3月号の特集は、「生物の営みと数理―フィッシャーが拓いた地平」です。 https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/9438.html 九大の生物学科におられた巌佐庸先生…
アメリカの数学会 The American Mathematical Society が数学論文の書き方のスタイルガイドを公開しています。数学の論文を読んだり、書いたりする可能性がある人はダウンロードして目をとおしておい…