物理学者が生命をどのようにとらえて研究しているかについて、参考になりそうな動画をみつけました。 南アフリカの研究所The National Institute for Theoretical and Computatio…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
物理学者が生命をどのようにとらえて研究しているかについて、参考になりそうな動画をみつけました。 南アフリカの研究所The National Institute for Theoretical and Computatio…
英国のRoyal Societyのツイートによると今日はレントゲンの誕生日だそうです。写真は有名な物理学者ケルビン卿の手のX線撮影写真だそうです。 Born #OnThisDay in 1845 was Wilhelm …
今日はこのブログのサーバーをより高速なものに移行させました。たしかにレスポンスが早くなっていると思います。そうこうして忙しかったので、今日は簡単な動画の紹介です。 癌の数理生物学的研究の一般向け講演です。がんの数理的研究…
nitterがほとんどのインスタンスで機能停止においこまれて、現在動いているのはhttps://nitter.privacydev.net/ だけの模様です。nitterではありませんが、https://twstalke…
二年ほど前に固定ページにエイズが、ポリオワクチンのせいで広がったという仮説を紹介しました。その説は、有名な進化生物学者のHamiltonさんが真剣に検討しており、彼はその仮説の検討のためアフリカでの実地調査中に悪性のマラ…
タンパク質の立体構造を表示するのにPyMOLをよく使います。PyMOL自体に、表示した画像をエクスポートして保存する機能はあるのですが、論文に使えるような図をつくるのは大変でした。なんとその問題点を解消する新しいPyMO…
去年のブログ記事で、ナノテクノロジーについて書きました。その中で、生きている細胞を改造して思い通りの動きをさせるようにするのがもっとも簡単にナノテクノロジーでマイクロマシンを作る方法だと指摘しました。これが第一世代のナノ…
今日はバイオインフォマティクスの入門法関連の動画を紹介します。 こちらは 20230326 Learn Computational Biology the Right WayというタイトルでDr. Ming Tommy …
昨日はちょっと時間がとれずブログの更新を休みました。今日はいくつかの動画を紹介します。 最初はこのブログでもおなじみのNick Lane教授の最新動画です。ケンブリッジ大学のDarwinカレッジでの講演で、教授は生化学の…
Linuxを使うときは、ウインドウズと同じようなグラフィカルインターフェイス(GUI)を活用するとなにかと便利です。たとえばファイルのコピーとか移動とかはウインドウズと同じようにマウスでドラッグアンドドロップすればすむこ…