NIH videocastの動画です。「老化、寿命、若返り 」についての面白い講演です。例によって動画の高画質ダウンロード、字幕ダウンロードもできますのでYouTubeではなく、NIHのサイトからダウンロードしてください…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
NIH videocastの動画です。「老化、寿命、若返り 」についての面白い講演です。例によって動画の高画質ダウンロード、字幕ダウンロードもできますのでYouTubeではなく、NIHのサイトからダウンロードしてください…
無料で読める英語の教科書サイトを紹介します。 Open Textbook Library https://open.umn.edu/opentextbooks/ 米国の有名大学ミネソタ大学のサイトです。 数学、物理学、生…
今日は、国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第26回)です。 ふと思ったのですが、デジタルコレクションで読める本の紹介に、ダーウインに関するものはあまりはいっていなかったですね。英語版の「種の起源」や「ビ…
今日はとてもわかりやすい、性についての講演動画を紹介します。 Life with two X chromosomes | The Royal Society Join us for the Croonian Prize …
今日はNIH videocastで公開された、ショウジョウバエをモデル生物として使ってヒトのALS(Amyotrophic Lateral Ssclerosis 筋萎縮性側索硬化症 ―きんいしゅくせいそくさくこうかしょう…
私のラボが九大医学部のコラボステーションⅡにあった頃、実験室の壁に「一家に1枚ヒトゲノムマップ」というのをJSTからもらって貼っていました。卒論生のお父様も作成にかかわっておられたようで、みんなで毎日眺めていました。別の…
YouTubeのおすすめに、2024年のノーベル化学賞受賞者、Demis Hassabisがケンブリッジ大学のコンピュータラボで今月行った講演がでてきました。ケンブリッジ大学のコンピュータラボ出身のはじめてのノーベル賞受…
高校生むけに企画されている様々な科学イベントの一つに北海道大学CoSTEPの開催しているサイエンスカフェがあります。YouTubeのチャンネルに様々な動画が公開されています。 https://www.youtube.co…
5日前の水曜日は福岡での最高気温が8度でしたが、今日は25度を越えてめちゃめちゃ暑い一日でした。桜のつぼみも膨らんできたのでもうすぐ開花するかもしれません。 今日は無料で利用できる日本語の本とサイトを紹介します。 1)大…
個人送信資料をみていたら異色の漢文入門書があったので紹介します。科学者のための漢文入門書として使える本です。 254) 長谷川弥人 著『古医書を読むための漢文入門書』上篇,春陽堂書店,1985.8.. 国立国会図書館デジ…