いつも見ているMRC分子生物学研究所のチャンネルの最新動画を紹介します。 A Bacterial World – Jan Löwe – Seminar for Non-Scientists htt…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
いつも見ているMRC分子生物学研究所のチャンネルの最新動画を紹介します。 A Bacterial World – Jan Löwe – Seminar for Non-Scientists htt…
以前の記事でPythonの環境構築にuvを使うというのを紹介しました(末尾のリンク参照)。ツイートをみていると環境構築につかえるmicromambaというのもあるそうで、これはとてもよさそうです。 『NGSデータを使った…
大学の卒論は有機化学の研究室で書いたので有機化学の動画もYouTubeの推薦動画で時々でてきます。今回はこちらのチャンネルにでている動画を紹介します。 sin有機化学というチャンネルです。有機化学を入れると正弦波になる?…
今年は英国王立研究所のクリスマス講演がはじまって200年にあたる年だそうです。それを記念して過去のクリスマス講演の動画がThe Royal InstitutionのYouTubeチャンネルで続々と公開されています。先日紹…
MRC Laboratory of Molecular Biologyの動画です。よくできる学部生から大学院生向けの講習会で、一般研究者の学び直しにも最適の講演シリーズで毎年開催されている催しです。統計学や最新の超高解像…
以前、AJACS「生命科学分野におけるナレッジグラフとオントロジーを知って・学んで・使う」という講習会に参加したという記事を書きました。 今日(8月1日)、講義動画へのリンクが公開されました。 https://biosc…
国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第34回) 365) S.L.グラショー [述] ほか『科学者への道 : 私はどうして物理学者になったか』,富山県教育委員会,1987.2. 国立国会図書館デジタルコ…
嗅覚異常についての講演がNIH Videocastで公開されました。嗅覚異常がコロナ感染時に起こることは有名ですが、嗅覚異常や嗅覚喪失が他の多くの病気の早期診断に使えるという話です。嗅覚は匂いの受容後、直接に神経が脳に届…
ChromeでLife Science Dictionaryが使えなくなりましたね―復活させる方法があります! Life Science Dictionary Tool WebExtensionをChromeで使っていた…
神戸大学の中澤 港先生のブログ記事に、実験計画法について学べる本やサイトが紹介されていました。 https://minato.sip21c.org/im3r/20250709.html 紹介されている本のほうは私が何年か…