YouTubeのおすすめにガンワクチンの時代がきたというタイトルのYale Cancer Center (Yale大学医学部と Smilow Cancer Hospitalのスタッフが中心の、国立癌センタ―の一つ)大学…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
YouTubeのおすすめにガンワクチンの時代がきたというタイトルのYale Cancer Center (Yale大学医学部と Smilow Cancer Hospitalのスタッフが中心の、国立癌センタ―の一つ)大学…
今日は何故かアクセス数が20,000近くになっています。時々こういう大量のアクセスがありますね。 さて、今日は河田 雅圭先生のツイートをみかけたので埋め込んでおきます。福岡伸一さんの動的平衡についての批判論考です。 動的…
面白い講演会のライブ動画がでていました。 第40回 自然科学研究機構シンポジウム「命のかけらを探そう-地球の外に生命が存在する可能性はあるのか?-」 https://www.youtube.com/live/zdZaT7…
6月の記事で紹介したMPG primerの最新の動画が公開されました。Broad Instituteの動画です。MPGというのは、Medical and Population Geneticsの略で、医学への集団遺伝学の…
ツイートをみていたら、量子生物学に関係がある総説がでていたのでリンクを紹介しておきます。オープンアクセスなので誰でも無料でダウンロードできます。 バイオセンサーの開発にも重要なThe chiral(ity)-induce…
Reactomeはヒトの生体中での代謝や遺伝子パスウエイ、酵素反応や分子反応などの知識を網羅しているデータベースです。 https://reactome.org/ ずいぶん前から存在して地道にアップデートされているデータ…
昨日紹介したVenki Ramakrishnanさんの講演会が終わり、動画が配信されています。Ramakrishnanさんはリボソームの構造決定でノーベル化学賞を受賞した生命科学者(構造生物学者)で英国MRC LMBの所…
ノーベル化学賞受賞者が語るリボソームのすべて 2009年のノーベル化学賞を受賞したMRC LMBのVenki Ramakrishnanさんが、複雑系科学の頂点の研究所Santa Fe Instituteで一般向け講演(U…
いつも見ているMRC分子生物学研究所のチャンネルの最新動画を紹介します。 A Bacterial World – Jan Löwe – Seminar for Non-Scientists htt…
以前の記事でPythonの環境構築にuvを使うというのを紹介しました(末尾のリンク参照)。ツイートをみていると環境構築につかえるmicromambaというのもあるそうで、これはとてもよさそうです。 『NGSデータを使った…