仁科芳雄は、日本の物理学の開拓者で仁科記念賞は世界的に権威のある賞として知られています。仁科先生の伝記がみすず書房からでていますが、本屋で手に取って面白そうだと思いましたが、上下2冊合計で1万2540円という高額本(『励…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
仁科芳雄は、日本の物理学の開拓者で仁科記念賞は世界的に権威のある賞として知られています。仁科先生の伝記がみすず書房からでていますが、本屋で手に取って面白そうだと思いましたが、上下2冊合計で1万2540円という高額本(『励…
国立国会図書館の個人送信資料が明日夕方6時からつかえなくなるという記事に続く今日2本目の記事です。 糖鎖の動画をみていたら(こちらは明日紹介します)、名古屋大学の先生たちが今年のノーベル賞を題材に科学をやさしく解説してい…
ファラデーの『ロウソクの科学』の講演を、現代に再現したクリスマスレクチャーの動画が本日 英国王立研究所から公開されました! 『ロウソクの科学』(The chemical history of a candle)は、マイケ…
今朝は冷え込みましたが、日が昇るとぐんぐん気温があがって夕方でもあたたかくてストーブなしで過ごせました。今夜はクリスマスイブなのでサンタさんも大活躍のようです。近所の例年恒例のイルミネーションもきれいです。今年はちょっと…
いつも紹介しているDr. Jorge S. Diazの動画の最新版は、量子力学を学ぶための読書案内です。 Quantum Mechanics: book recommendations https://youtu.be/…
九州大学地球惑星の吉田茂生 先生のホームページが面白いので紹介します。 九大の地球惑星学科で教えておられる吉田茂生 先生のホームページをたまたま見ました。 http://dyna.geo.kyushu-u.ac.jp/~…
以前の記事でも紹介した、東北大学の大関真之教授による高校物理の学び直し動画がつぎつぎとアップロードされています。最初は力学でしたが電磁気学の部がはじまっていて、とても参考になります。電磁気が苦手という意識がある人にはうっ…
今、私は線虫C. elegansの嗅覚の遺伝子を調べています。線虫には光を感じる神経もあるのですが、外界を認識する手段の多くは嗅覚にたよっているのです。ヒトの遺伝子とよく似た遺伝子もあるので、嗅覚の研究にはとても役立つモ…
国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第20回) 紹介した本も200冊を越えました。最近みかけた本をリストしておきます。 205)アン・セイヤー [著] ほか『ロザリンド・フランクリンとDNA : ぬすまれ…
ワシントン大学のSteve Brunton教授の有名な教科書 Data-driven Science and Engineering (Cambridge University Press) が著者のサイトから無料でダウ…