国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第36回) 昨日は100歳を今年迎えられた江崎玲於奈さんの著書を紹介しました。 今日は来年100歳を迎えられる藤永茂先生の著書とブログ記事を紹介します。藤永先生はこのブ…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第36回) 昨日は100歳を今年迎えられた江崎玲於奈さんの著書を紹介しました。 今日は来年100歳を迎えられる藤永茂先生の著書とブログ記事を紹介します。藤永先生はこのブ…
国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第35回) 私の中学時代、図書室で本を読んでいました。司書の先生が「この部屋でノーベル賞をとった江崎玲於奈さんが君と同じように本を読んでおられた」と教えてくださいました…
少し前に東京大学の吉田塁先生の教員向け生成AI講座の動画を紹介しました。 以下に埋め込んであるツイートでさっき知ったのですが、吉田塁先生のAI入門講義のアーカイブ動画が全部公開されています。 小学生向け、中学生向け、高校…
以前の記事でノーベル物理学賞の受賞者であるRoger Penroseの最新の宇宙論の講演があると紹介しました。宇宙はサイクリックに進化しており、今の宇宙の前に存在した宇宙の痕跡がJames Web宇宙望遠鏡で見つかったの…
学習院大学の田崎晴明先生の数学の教科書、 『数学:物理を学び楽しむために』 https://haltasaki.github.io/books/math/ が改訂されて公開されました。2025年8月6日版になっています。…
先日(7/31)も紹介した理論物理学入門シリーズの動画が更新されています。 https://www.youtube.com/@%E7%90%86%E8%AB%96%E7%89%A9%E7%90%86%E3%81%B8%E…
二年ほど前の記事(末尾のリンク参照)で紹介したIBMの量子コンピュータの専門家Olivia Laneさんの最新動画が出ていたので紹介します。 Qiskit Global Summer School 2025での講演動画で…
今年は英国王立研究所のクリスマス講演がはじまって200年にあたる年だそうです。それを記念して過去のクリスマス講演の動画がThe Royal InstitutionのYouTubeチャンネルで続々と公開されています。先日紹…
MRC Laboratory of Molecular Biologyの動画です。よくできる学部生から大学院生向けの講習会で、一般研究者の学び直しにも最適の講演シリーズで毎年開催されている催しです。統計学や最新の超高解像…
Physics Public Lecture: The Universe in a Box – Andrew Pontzen Perimeter Institute for Theoretical Physi…