英語の教科書のリンク集をみつけたので紹介します。 200 Free Textbooks: A Meta Collection https://www.openculture.com/free_textbooks 哲学や音…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
英語の教科書のリンク集をみつけたので紹介します。 200 Free Textbooks: A Meta Collection https://www.openculture.com/free_textbooks 哲学や音…
先日は「イシューからはじめよ」という本が、研究を進めるのに役立つという話をしました。今日は研究の進め方について、国立情報学研究所の佐藤竜馬先生が機械学習若手の会2024で招待講演をされた時のスライドを公開しておられますの…
Interpretable Machine Learning A Guide for Making Black Box Models Explainable という機械学習を使うときに知っていた方がよい大事な注意点に焦点…
複雑系の科学で有名なSanta Fe Institute (サンタフェ研究所)の所長David C. Krakauerさんの講演動画がYouTubeで公開されました。 彼が書いた本The Complex Worldが9月…
昨日紹介したAlphaFold DatabaseでのFoldseekの使い方をスクショを交えて説明してみます。 こちらをクリックしてみてください。https://alphafold.ebi.ac.uk/entry/P06…
自分が研究しているタンパク質の立体構造をAlphaFoldで推定します。推定結果がでたら次にやってみたいことは、その立体構造と似たタンパク質がないか調べることではないでしょうか。PSI-BLASTなどの相同性検索でアミノ…
Open AIのChatGPT有料版で使える新しいモデルOpenAI o1とOpenAI o1-miniが発表されました。o1のほうは京大や東大の入試問題の数学を合格レベルの正答率で解くことができるようになっているそうで…
YouTubeのおすすめに以下の動画がでてきました。TogoTVの最新の動画です。 『Metascapeを使って遺伝子リストの生物学的解釈をする』 https://youtu.be/WqkIM_i55CM?si=iByX…
Arxiv.orgはプレプリントサーバーの一つです。このサイトでtextbookと検索窓に入れて探してみると、いろいろ役立ちそうな教科書を見つけることができます。 たとえばこんな本がアップロードされています。これはプリン…
楽しみにしていた『計算物理 春の学校2024』の動画が公開され始めました。 YouTubeのチャンネルから視聴できます。https://www.youtube.com/@comp_phys_spring_school20…