ローカルでAIを動かせる時代がやってきています。プライバシーについての配慮や仕事の性質上、ローカルで動くLLMが必要なことがあると思います。そういう目的にピッタリのソフトがあるそうです。 この記事です。原文はこちらで、 …
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
ローカルでAIを動かせる時代がやってきています。プライバシーについての配慮や仕事の性質上、ローカルで動くLLMが必要なことがあると思います。そういう目的にピッタリのソフトがあるそうです。 この記事です。原文はこちらで、 …
福岡は今日は涼しい一日でした。クーラーもあまり使わずにすごせました。 昨日紹介したExcel VBAのマクロを使って作成したマクロ有効ブック10個に、必要なデータ操作用のマクロを一挙にいれるというマクロを使って、10個ほ…
英語学習のためのChatGPTのプロンプトの紹介です。 以前から紹介している京都大学の柳瀬陽介先生のサイト https://yanase-yosuke.blogspot.com/ にあるものは有用ですが、こちらのツイート…
少し前に東京大学の吉田塁先生の教員向け生成AI講座の動画を紹介しました。 以下に埋め込んであるツイートでさっき知ったのですが、吉田塁先生のAI入門講義のアーカイブ動画が全部公開されています。 小学生向け、中学生向け、高校…
今日も遺伝子の勉強で忙しかったので簡単な記事ですみません。今井翔太さんのYouTubeの動画が最新のGPT-5などの情報を手っ取り早く知るのにおすすめです。 ニューズウィークでGPT-5と4o、今後のビッグテックの動向に…
ChatGPTに日本語のプロンプトを与えて作業させた時おこりがちなトラブルとその回避策をまとめた記事が公開されています。 論文の要約を頼んだり、英文原稿の校閲を頼んだりしたら、にとんでもない改変や改悪をしてしまうというこ…
今朝ChatGPTを使うと、なんとLegacy modelのプルダウンメニューにGPT-4oだけでなくGPT-4.1, o3, o4-miniが復活していました。私は英語の論文作成で4oがあまり良い性能でなかったので、い…
今日も九州は豪雨です。昨日は名古屋から福岡空港に着陸しようとした飛行機が雷雨で着陸できずに引き返したり、空港に着陸した飛行機が駐機場に移動できず数時間機内に閉じ込められたりしたというニュースをみました。線状降水帯も福岡県…
私はChatGPTのplusプランのユーザーです。今日、ChatGPTを使おうとしたらGPT-5とGPT-5 Thinkingだけしか選べなくなっていました。昔のモデルを使う方法をツイートでさがしてみると、アカウントの設…
MRC Laboratory of Molecular Biologyの動画です。よくできる学部生から大学院生向けの講習会で、一般研究者の学び直しにも最適の講演シリーズで毎年開催されている催しです。統計学や最新の超高解像…