昨年のノーベル物理学賞はAIの研究者におくられて話題になりました。発表後、外国の研究者がこの日本人研究者(複数)こそ受賞すべきであると力説していた日本人研究者の一人が甘利俊一先生です。ノーベル賞の発表後、甘利先生の講演会…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
昨年のノーベル物理学賞はAIの研究者におくられて話題になりました。発表後、外国の研究者がこの日本人研究者(複数)こそ受賞すべきであると力説していた日本人研究者の一人が甘利俊一先生です。ノーベル賞の発表後、甘利先生の講演会…
プログラミング言語のRは現在、統計解析やデータサイエンス、バイオインフォマティクスなどに必須のツールとなっています。Rを学ぶためのいろいろな参考サイトや本はこのブログでもたびたび紹介してきました。今回のこの記事の一番下に…
無料で読める英語の教科書サイトを紹介します。 Open Textbook Library https://open.umn.edu/opentextbooks/ 米国の有名大学ミネソタ大学のサイトです。 数学、物理学、生…
言語処理学会という学会をご存知ですか?私は最近までその存在を知りませんでした。 学習院大学の田崎先生が次のツイートを紹介されていたので初めて知りました。 #NLP2025 のチュートリアル「言語モデルの内部機序:解析と解…
この前紹介した吉田塁先生の生成AIの入門講座の動画が休憩時間など空白部分を除いた再編集版で公開されました。ツイートを引用しておきます。 99%以上の肯定的評価をいただいた2025年3月2日に実施した「教員向け生成AI講座…
YouTubeのおすすめに、2024年のノーベル化学賞受賞者、Demis Hassabisがケンブリッジ大学のコンピュータラボで今月行った講演がでてきました。ケンブリッジ大学のコンピュータラボ出身のはじめてのノーベル賞受…
今日はカーネギー・メロン大学Carnegie Mellon UniversityのCosma Shaliziのブログを紹介します。彼は統計学部の准教授で統計学やデータサイエンスの専門家です。 http://bactra.…
先日は東京大学工学部の吉田塁先生のAIについて学ぶのに最適なポータルサイトを紹介しました。 今日は最近、公開された吉田先生の生成AI講座の動画(ライブ配信の録画)を紹介します。 ChatGPTが多めに紹介されていますが、…
今日は簡単な記事です。 東京大学の吉田塁先生が中心になって作っておられる「教育における生成 AI の利活用に関する基本的な情報や最新情報」がまとめてある ポータルサイトが役立ちそうです。 Manabi AI(まなびあい)…
AIについての情報収集法の記事が話題になっていたので紹介します。どちらもZennの記事になっています。 AI系情報収集方法の社内アンケート・手軽な情報収集の仕組み【2025年版】 https://zenn.dev/mkj…