ちょっと忙しいので国立国会図書館デジタルコレクションで読める本のリストを追加しておきます。(番号は通算何冊目の紹介化を示しています) 今日は数学史や化学史、科学史関係の本で、個人送信サービスで読めるものの一部を紹介します…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
ちょっと忙しいので国立国会図書館デジタルコレクションで読める本のリストを追加しておきます。(番号は通算何冊目の紹介化を示しています) 今日は数学史や化学史、科学史関係の本で、個人送信サービスで読めるものの一部を紹介します…
アメリカの名門校SUNY(ニューヨーク州立大学)が無料で読める多くの本を公開しています。 Miline Open Textbook というサイトでSUNYのメンバー(いろいろ分校があります)が書いて査読した教科書を公開し…
前に紹介したBob Coeckeさんの「量子力学を数式ではなく絵で利用する」、という話の参考になりそうなサイトの紹介です。Coeckeさん自身によるQuantum in Picturesの解説や教科書、解説動画、量子コン…
こちらのツイートにある動画は、ChatGPTなどLLMの仕組みを詳細に一般向けに解説している本格的動画です。Open AIに所属していた(今はどうなんでしょう?)人による動画で今ものすごく評判になっているものです。まだみ…
Beej’s Guidesというサイトがあります。 https://beej.us/guide/ ネットワークやネットワークプログラミング(これは本として出版もされています)、C言語やPythonその他いろん…
今年の1月5日のブログで書いた、Springer Natureから発売予定のQuantum Mechanics Done Rightという「新時代の量子力学教科書」とうたっている本の紹介動画シリーズが完結しました。ジョー…
大学にはいって数学を学べると希望に胸をふくらませて講義にでたのに旧態依然とした古いカリキュラムの授業に絶望したという学生が多いそうです。そんな学生のためにミシガン大学はカリキュラムを改革してChatGPT やプログラミン…
ニッポンはじめて物語 世界初・日本初のヒット商品を生んだ開発者の熱き魂 北辻利寿 著 発行 東京ニュース通信社 発売 講談社 https://zasshi.tv/products/37214/ 日本で開発、改良された様々…
今年はじめての国会図書館デジタルコレクションの個人送信サービスで読める本の紹介です。番号は紹介している本の通し番号です。 216) 寺田寅彦は、複雑系の物理学の先駆的業績のほか、当時正統派物理学だったX線結晶構造解析で…
京大の望月 敦史先生の理論生物学についての動画を紹介します。 こちらは望月先生の肩のこらない動画。 【裏講義】理論生物学の裏側 https://youtu.be/nS84LDlmQ9Y チューリングの話とかが面白いです。…