西田幾多郎の『哲学概論』という本がpdfで読めるようになっているのを知りました。 これ知らなかった>西田幾多郎『哲学概論』PDF。『善の研究』などは青空文庫にある https://t.co/GvBPT9eanb — Ha…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
西田幾多郎の『哲学概論』という本がpdfで読めるようになっているのを知りました。 これ知らなかった>西田幾多郎『哲学概論』PDF。『善の研究』などは青空文庫にある https://t.co/GvBPT9eanb — Ha…
MRC Laboratory of Molecular Biologyの動画です。よくできる学部生から大学院生向けの講習会で、一般研究者の学び直しにも最適の講演シリーズで毎年開催されている催しです。統計学や最新の超高解像…
以前、AJACS「生命科学分野におけるナレッジグラフとオントロジーを知って・学んで・使う」という講習会に参加したという記事を書きました。 今日(8月1日)、講義動画へのリンクが公開されました。 https://biosc…
毎日暑いですねぇ。福岡も体温近くで猛暑日が続きます。クマゼミも朝6時過ぎに鳴きだして、10時ごろになると木陰の多い方に移動して我が家の庭からは退散してしまいます。そしてお昼すぎるとお休みで静かになるのはさすがです。 今日…
英国BBCのラジオ番組を日本でも聴けるようになっているというツイートをみかけました。英語の勉強や情報収集に役立ちますね! 英国外でBBCのラジオ番組を聞きたければこちらへ。https://t.co/PhDGceLYsp …
Mathematics for Computer Scienceという無料公開されている教科書のことを以前紹介しました(末尾のリンク参照)。この教科書を使った講義(2024年分)が公開されています。 シラバスはこちら。 …
国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第34回) 365) S.L.グラショー [述] ほか『科学者への道 : 私はどうして物理学者になったか』,富山県教育委員会,1987.2. 国立国会図書館デジタルコ…
安宅和人さんの新しい本が間もなく出版されます。 『風の谷という希望』という本です。1000ページ弱という充実した内容の本です。 #谷本 こと、#風の谷という希望、ついに第一刷ができました。目次、索引、reference、…
Steven Strogatz先生のMath, Revealedと題したシリーズものの記事が無料で読めます。 My “Math, Revealed” series is freely availa…
スライドの作り方についての有用な記事が公開されています。 東京都立大学の中嶋 大志 先生による記事です。 『科学技術論文に用いる図表のための matplotlib 設定』 https://qiita.com/n-tais…