Jane Goodallさんが今月初めに講演先の米国で亡くなりました。 https://www.nytimes.com/2025/10/01/science/earth/jane-goodall-dead.html チン…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
Jane Goodallさんが今月初めに講演先の米国で亡くなりました。 https://www.nytimes.com/2025/10/01/science/earth/jane-goodall-dead.html チン…
Rは統計解析やバイオインフォマティクスなど様々な分野で活躍しているプログラミング言語です。最近ではChatGPTもRのコードを書いてくれるようになったので、私が今やっているデータ解析でも毎日の解析に無くてはならない道具に…
コンピュータで生体分子や化学物質を扱うとき、SMILES表記が活用されます。 以前の記事でもSMILESの解説があるサイトを紹介していたので検索してみてください。このサイトもわかりやすいです。 「SMILES記法 〜化学…
前に磁場が生物に与える影響について書きました。関連研究で、弱い磁場が生物に影響を与えるかに関連する論文を調べ上げた論文というのがあるのを知りました。 What if we could guide cell behavio…
PCをシャットダウンしてもCPUファンが止まらないときの対処法を備忘録としてまとめておきます(ASUS PRIME H570-PLUS / Windows 11の自宅PCでの実体験)。 同様の問題に出会った方への参考にな…
顕微鏡下の世界から原子まで見てよくわかるBBCの番組の動画がYouTubeのおすすめにでてきました。 みとれてしまいました。 量子生物学ブームをまきおこした本の著者で現代のCarl Saganとも呼ばれるJim Al-K…
今日はZoomでこちらの講義に参加しました。 なんとか無事終わりました!たくさん質問が出てとても話しやすかったです。ご参加・ご質問いただいた皆様ありがとうございました!! https://t.co/3MUmCe13M7 …
Deep Learning with Pythonという有名な教科書の第3版が無料公開された(有料の本も発売されます)そうです。 オンライン版は無料でよめて、Pythonのコードもオンラインで動かせるようになっているそう…
今日は何故かアクセス数が20,000近くになっています。時々こういう大量のアクセスがありますね。 さて、今日は河田 雅圭先生のツイートをみかけたので埋め込んでおきます。福岡伸一さんの動的平衡についての批判論考です。 動的…
中央大学の田口善弘先生のAIについての動画が公開されているので埋め込んでおきます。スライドもダウンロードできるのでスライドをみて興味があれば動画をご覧になるとよいと思います。 知能とはなにかーヒトとAIのあいだー htt…