国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第34回) 365) S.L.グラショー [述] ほか『科学者への道 : 私はどうして物理学者になったか』,富山県教育委員会,1987.2. 国立国会図書館デジタルコ…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第34回) 365) S.L.グラショー [述] ほか『科学者への道 : 私はどうして物理学者になったか』,富山県教育委員会,1987.2. 国立国会図書館デジタルコ…
安宅和人さんの新しい本が間もなく出版されます。 『風の谷という希望』という本です。1000ページ弱という充実した内容の本です。 #谷本 こと、#風の谷という希望、ついに第一刷ができました。目次、索引、reference、…
Steven Strogatz先生のMath, Revealedと題したシリーズものの記事が無料で読めます。 My “Math, Revealed” series is freely availa…
スライドの作り方についての有用な記事が公開されています。 東京都立大学の中嶋 大志 先生による記事です。 『科学技術論文に用いる図表のための matplotlib 設定』 https://qiita.com/n-tais…
量子情報についての白石直人先生(東京大学大学院)の講義ノートが公開されました。 量子情報の講義がすべて終わったので、目次を付けた最終版をアップしました。複素数とベクトルから初めて、最短ルートでかなり高度かつ広範な内容まで…
今日は旅行から帰ってきたので動画の紹介だけです。 バイオインフォマティクスにかぎらず、データ解析をやった作業を記録し、再現性を確保しておくことが現代の科学では求められています。再現可能性のすすめというやつです。実際、自分…
昨年も紹介した東北大学の大関先生の講義ですが2025年度版が続々アップロードされています。応用数学Aと量子力学Bの講義は本格的入門用におすすめの講義です。去年とまた違った内容もはいっていますので、去年観た人も今年の講義を…
ChromeでLife Science Dictionaryが使えなくなりましたね―復活させる方法があります! Life Science Dictionary Tool WebExtensionをChromeで使っていた…
神戸大学の中澤 港先生のブログ記事に、実験計画法について学べる本やサイトが紹介されていました。 https://minato.sip21c.org/im3r/20250709.html 紹介されている本のほうは私が何年か…
今日はChatGPT 4oモデルで、エクセルファイルの整形を行っていました。エクセルファイルをアップロードして、シート1にあるデータを、シート2の例のように整形するように依頼しました。すると数秒後に、できました‥、こちら…