今日も一日ChatGPTにいろいろ簡単なコードを作ってもらって作業していました。8Gとかの大きさのあるWormBaseのファイルGFF3ファイルをあつかうことがなんとかできるようになったのも、ChatGPTがつくってくれ…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
今日も一日ChatGPTにいろいろ簡単なコードを作ってもらって作業していました。8Gとかの大きさのあるWormBaseのファイルGFF3ファイルをあつかうことがなんとかできるようになったのも、ChatGPTがつくってくれ…
生成AIでプログラム学習が革命を経験していると言われています。先日も赤石 雅典先生のそうした趣旨の講演動画を紹介しました。 AI時代のPythonの学び方についての動画が公開されました。 来月19日に次のセミナーがあるそ…
今日はZoomで表題の講習会に参加しました。 AJACS「AlphaFold 等のタンパク質立体構造予測ツールを知って・学んで・使う」というこの講習会、なんと1000名を超える登録者があったそうでこの分野への興味の高まり…
今日はAIについて二つトピックスを紹介します。 まず機械学習によってタンパク質のデザインを行う方法についての最新の動画がでたので紹介します。とうとう実験をするよりも効率的にタンパク質の設計ができる時代がきたようです。わか…
【第88回】大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム 19日朝9時までタイムシフト視聴可能 https://www.youtube.com/live/ygTbeScwg20? YouTube…
量子化学についていつもよい記事やプログラムその他を公開されている山本 典史先生のツイートです。 学生から「生成AIの使い方について教えてほしい」との要望があったので、本日、やまラボ内で「卒論・修論の質を高める!生成AI活…
国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第27回)です。 280) ブルースター・ギースリン 編 ほか『三十八人の天才たち : その創造過程』,新樹社,1975. 国立国会図書館デジタルコレクション htt…
いろいろな科学に関する教科書やサイトをあつめたポータルサイトを時々紹介しています。 今日はインドの大学のassiatante professorであるProf. Arghya Dutta, Department of …
先日 RStudioにR commanderとEZRをインストールしてみよう!という記事を書きました。 RStudioの使い方の簡単な紹介は前に書いたのですが、使い方を詳しく解説しているサイトがあるので紹介しておきます。…
生物のパターン形成について話すときには、Turingの反応拡散方程式reaction-diffusion equationの話が欠かせません。このブログでも何度かとりあげたことがあります。YouTubeのおすすめで、Ox…