今日は3月24日、先日の記事で紹介したマイケル・ファラデーのノートブックの一部が公開される日です! まだ若い製本職人だったころのファラデーが、一般向けの科学講演会に参加して学んだことをまとめたノートブックが今後全部公開さ…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
今日は3月24日、先日の記事で紹介したマイケル・ファラデーのノートブックの一部が公開される日です! まだ若い製本職人だったころのファラデーが、一般向けの科学講演会に参加して学んだことをまとめたノートブックが今後全部公開さ…
神経科学はずいぶん発展したようです。最新の情報にブラッシュアップするのによい動画が公開されていたので見てみようと思います。 日本神経科学学会による一般市民向け講演会というのが開催されているそうで、2024年分の二本の動画…
The Royal Institutionのツイートを紹介します。 なんとマイケル・ファラデーのノートブック(オリジナルの手書きのもの)を全文公開する作業が進行中とのことです。さらにファラデーがデービーの講演に参加した時…
DNAの二重らせん構造は有名ですが、実は生理的条件下で四重螺旋構造をとりそれが重要な機能を果たしていることがわかってきています。DNAの塩基配列で特定のGに富む配列部分が四重螺旋構造をとるようで、転写やクロマチン制御因子…
ノーベル賞受賞者を囲むフォーラム「Nobel Week Dialogue」が今年は本日、東京で開催されました。ライブ配信もしていて日本語同時通訳付きの動画が公開されているので、どなたも気軽に楽しめます。 The Futu…
明日土曜日のNHK Eテレで面白い番組があるそうです。さっそく録画予約しました! 擬人化ドラマ✕情報解説 \世界は元素でできている/ 化学の世界を楽しくわかりやすくお届けする15分間! 身の回りの元素に目を向けると、そこ…
タンパク質の設計を機械学習で行う時代になりました。YouTubeにはRosetta《タンパク質の立体構造モデリングと設計のソフトウエア。ノーベル賞を受賞しています。)の開発者たちによる講習会の動画やノートブックへのリンク…
ちょっと忙しいので国立国会図書館デジタルコレクションで読める本のリストを追加しておきます。(番号は通算何冊目の紹介化を示しています) 今日は数学史や化学史、科学史関係の本で、個人送信サービスで読めるものの一部を紹介します…
Proteopediaは主にタンパク質の三次元構造をあつかっていますが、糖の立体構造とかも見ることができるサイトです。 https://proteopedia.org/wiki/index.php/Main_Page 中…
アメリカの名門校SUNY(ニューヨーク州立大学)が無料で読める多くの本を公開しています。 Miline Open Textbook というサイトでSUNYのメンバー(いろいろ分校があります)が書いて査読した教科書を公開し…