時々 日本の大学の講義動画や講義資料を紹介しています。今日は生化学の講義の動画とベイズ統計の講義資料を紹介します。 生化学講義2024年度 (公財)東京都医学総合研究所 基盤技術支援センター 主席研究員 の平林哲也先生の…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
時々 日本の大学の講義動画や講義資料を紹介しています。今日は生化学の講義の動画とベイズ統計の講義資料を紹介します。 生化学講義2024年度 (公財)東京都医学総合研究所 基盤技術支援センター 主席研究員 の平林哲也先生の…
熱力学の第二法則が、フランスのサヂ・カルノー(Sadi Carnot)の業績をもとに導かれたのは有名です。今年2024年はカルノーの画期的な論文、「火の動力についての考察」が発表されてちょうど200年にあたります。母国フ…
量子生物学と意識の理論ついての動画をみつけたので紹介します。 トノーニの統合情報理論に関する研究会(April 22, 2024)の動画はこちらです。 SYMPOSIUM – TSC 2024 –…
AIの作り方の解説動画が1日前に公開されて12万回の再生数になっています。 Let’s reproduce GPT-2 (124M) Andrej Karpathy これはChatGPTのもとになったAIであ…
今日は科学関係の読み物や解説書、教科書を私のブックマークから紹介します。(番号は第一回からの通し番号です。) 139)G.F.Oster [ほか著] ほか『回路網熱力学 : 生物物理系の動的模型化』,喜多見書房,1980…
今日は動画二本を紹介します。 一本目は、NIH video castのサイトで公開されている最新の講演(現地時間6月5日)です。 WALS Lecture: Epigenome Editing as a Tool for…
国立国会図書館で無料で読める本の紹介、第12回です。番号は第一回からの通し番号です。もう120冊を越える本のリンクを紹介したことになります。 120)I.ニーベン 著 ほか『選択の数学 : 組合せ解析入門』,河出書房新社…
今日は細胞の中で起きている反応をアニメーションでわかりやすく見せてくれる動画を紹介します。 Ubiquitin and Parkinson’s Disease (2021) by Etsuko Uno weh…
国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介も第10回となりました。今までに連番で101冊紹介しましたが、連番にする前に紹介した本も多いので興味のあるかたは検索欄に「個人送信資料」といれて探してみてください。では1…
量子力学の入門動画や講義の動画をいくつか紹介しておきます。物理学者とティータイムのチャンネルのこの動画は面白そうです。 量子力学って何?【教えて物理学】 #002 https://www.youtube.com/live…