この前紹介した吉田塁先生の生成AIの入門講座の動画が休憩時間など空白部分を除いた再編集版で公開されました。ツイートを引用しておきます。 99%以上の肯定的評価をいただいた2025年3月2日に実施した「教員向け生成AI講座…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
この前紹介した吉田塁先生の生成AIの入門講座の動画が休憩時間など空白部分を除いた再編集版で公開されました。ツイートを引用しておきます。 99%以上の肯定的評価をいただいた2025年3月2日に実施した「教員向け生成AI講座…
福岡は春です。近所に散歩に行くと桜はほぼ満開、スミレの花もあちこちに咲いていました。桜の下では若者が音楽を鳴らして酒盛りをしている様子でした。あいにく今日は曇天で桜の写真をとるには向いていない日でしたが2枚だけ春らしい写…
今後、隕石や小惑星が地球に衝突して、恐竜が絶滅した時のような大被害がもたらされ、文明や人類そのものが滅びる可能性は否定できません。 ただ現代の人類は核兵器をもっている上に、小惑星などを監視する技術もすすんでいます。衝突の…
YouTubeのおすすめに、2024年のノーベル化学賞受賞者、Demis Hassabisがケンブリッジ大学のコンピュータラボで今月行った講演がでてきました。ケンブリッジ大学のコンピュータラボ出身のはじめてのノーベル賞受…
高校生むけに企画されている様々な科学イベントの一つに北海道大学CoSTEPの開催しているサイエンスカフェがあります。YouTubeのチャンネルに様々な動画が公開されています。 https://www.youtube.co…
5日前の水曜日は福岡での最高気温が8度でしたが、今日は25度を越えてめちゃめちゃ暑い一日でした。桜のつぼみも膨らんできたのでもうすぐ開花するかもしれません。 今日は無料で利用できる日本語の本とサイトを紹介します。 1)大…
ESA(European Space Agency)が打ち上げた宇宙望遠鏡Euclidが深宇宙の本格的探査をはじめており、その成果の発表がありました。宇宙に本当にダークマターやダークエネルギーがあるのか、宇宙の膨張はどう…
個人送信資料をみていたら異色の漢文入門書があったので紹介します。科学者のための漢文入門書として使える本です。 254) 長谷川弥人 著『古医書を読むための漢文入門書』上篇,春陽堂書店,1985.8.. 国立国会図書館デジ…
神経科学はずいぶん発展したようです。最新の情報にブラッシュアップするのによい動画が公開されていたので見てみようと思います。 日本神経科学学会による一般市民向け講演会というのが開催されているそうで、2024年分の二本の動画…
ユタ大学の言語学の先生Randall Eggertによる 論文の書き方についての動画の再生リストを紹介します。 Grammar and Stylistics: Writing Clearly 論文の書き方の解説、句読点に…