オリンピックで続々とメダルがでていますね。フェンシングでは加納虹輝選手がエペで、個人として日本初の金メダルを獲得したと大きく報じられていました。おめでとうございます。このオリンピックのフェンシングのニュースで思い出しまし…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
オリンピックで続々とメダルがでていますね。フェンシングでは加納虹輝選手がエペで、個人として日本初の金メダルを獲得したと大きく報じられていました。おめでとうございます。このオリンピックのフェンシングのニュースで思い出しまし…
国立国会図書館デジタルコレクションで読める面白そうな本の紹介です。 176) ヨハネス・ケプラー 著 ほか『ケプラーの夢』,講談社,1985.5. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.…
今日は対称性についての最近公開されたわかりやすい動画を紹介します。 東京大学の数理物理学者 松井千尋先生による公開講座の録画です。 松井 千尋「身の回りに潜む対称性」第137回(2023年秋季)東京大学公開講座 http…
今日は壊れたPCのHDDを新品のHDDに換装してWindowsのImageから復元していました。WindowsのImageをつくったときには、Cドライブとパーティションを切ったDドライブ、EドライブのうちシステムのあるC…
今日は物理の動画と本を紹介します。 まずはいつも紹介している量子力学の発展史の動画です。 How Niels Bohr created the quantum atom https://youtu.be/xINR4Moq…
今日は国立国会図書館デジタルコレクションでよめる芸術・文学系の本を紹介します。 156)『ヘミングウェイ全集』第1巻,三笠書房,1973. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/p…
今日は国立国会図書館のデジタルサーチの使い方の紹介です。 こちらに全文検索のやりかたが詳しく書いてあるので参考にしてください。 全文検索を活用するには https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/…
今日は科学関係の読み物や解説書、教科書を私のブックマークから紹介します。(番号は第一回からの通し番号です。) 139)G.F.Oster [ほか著] ほか『回路網熱力学 : 生物物理系の動的模型化』,喜多見書房,1980…
今日の国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第13回目)では主に文学作品をとりあげることにします。 まず日本の古典文学の現代語訳が手軽に読めるシリーズ「完訳日本の古典」(小学館)がすばらしいです。 全巻60…
昨日インストールした、インスピレーション5 ProはWindows10で快調に動いています。最初は起動してしばらくすると突然落ちてしまいましたが、exeファイルを右クリックしてプロパティを選び、「互換性のトラブルシューテ…