レオナルドダビンチの研究で有名なMartin Kempさんによる英国The Royal Institution での講演。 The scientific mind of Leonard Da Vinci – …
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
レオナルドダビンチの研究で有名なMartin Kempさんによる英国The Royal Institution での講演。 The scientific mind of Leonard Da Vinci – …
以前紹介したことがあるもろぴーさんの有機化学について学べるチャンネルの再紹介です。 【もろぴー有機化学・研究ちゃんねる】 https://www.youtube.com/@morop_/featured 有機化学を学ぶの…
MITとHarvard大学が運営しているBroad Instituteの、MPG primerの最新動画(10月2日の講義)を紹介します。 MPGについてはこちらの過去記事をご覧ください。 今日紹介する動画は、医学へのA…
岡野原 大輔さんのツイートをいつも拝見しています。 今日のツイートが驚きだったので紹介します。 OpenAIのエンジニアたちが、実際にCodexを使ってどうやって開発しているかを紹介した動画がある(スレッドに)。… — …
今日はWindows10のサポートが切れるのに備えて、手持ちのWindows10で動いてパソコンにWindows 10 ESU(Extended Security Updates、拡張セキュリティ更新プログラム)の設定を…
The Debugging Book: Introduction to Debugging https://youtu.be/bCHRCehDOq0? オンラインで読めるばかりか、 https://www.debuggi…
AIがAGIになったら、リーマン予想とかの証明もできるようになるのでしょうか?今やAIは数学オリンピックの金メダルレベルの性能を示しているので、実際の数学の研究にAIはどのくらい役立つのかとみんな興味深々だと思います。そ…
ノーベル化学賞は京都大学の北川進先生に決まりましたね!錯体というと酵素反応でお目にかかったり、無機化学で学んだだけですが有機化学と錯体から新しい材料科学の分野が拓けていっているのですね。 今朝ツイートをみていると汎用人工…
今日のノーベル物理学賞は量子力学100年ということで、トンネル効果の研究者が受賞したようです。ノーベル賞を最年少で受賞したジョセフソンの研究を発展させた巨視的な電気回路でのトンネル効果の研究らしいですが、物理学の方の解説…
今夜は中秋の名月です。福岡は快晴で散歩の帰り道、山際からまん丸い綺麗なお月さまが上ってきました。今夜は一晩中、綺麗な月が楽しめそうです。散歩から帰るとすぐ、ノーベル生理学・医学賞の発表をネットでみていました。阪大初のノー…