The Royal Institutionのツイートを紹介します。 なんとマイケル・ファラデーのノートブック(オリジナルの手書きのもの)を全文公開する作業が進行中とのことです。さらにファラデーがデービーの講演に参加した時…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
The Royal Institutionのツイートを紹介します。 なんとマイケル・ファラデーのノートブック(オリジナルの手書きのもの)を全文公開する作業が進行中とのことです。さらにファラデーがデービーの講演に参加した時…
先日は東京大学工学部の吉田塁先生のAIについて学ぶのに最適なポータルサイトを紹介しました。 今日は最近、公開された吉田先生の生成AI講座の動画(ライブ配信の録画)を紹介します。 ChatGPTが多めに紹介されていますが、…
雑誌『数学セミナー』(日本評論社刊)に「あやとりの楽しみ」という長谷川浩さんによる連載記事が掲載されています(新年度も続くようです)。私はあやとりにまったく興味がなくて、子供のときに数回やったことがあるだけで敬遠していま…
R言語は統計解析の定番ですがそれ以外にも様々な分野でのデータ解析に活用されている、無料で信頼性の高い解析ツールです。最近の論文の例としてはこんなのもあります。中国の研究者によるバイオインフォマティクスのパッケージについて…
今日は簡単な記事です。 東京大学の吉田塁先生が中心になって作っておられる「教育における生成 AI の利活用に関する基本的な情報や最新情報」がまとめてある ポータルサイトが役立ちそうです。 Manabi AI(まなびあい)…
DNAの二重らせん構造は有名ですが、実は生理的条件下で四重螺旋構造をとりそれが重要な機能を果たしていることがわかってきています。DNAの塩基配列で特定のGに富む配列部分が四重螺旋構造をとるようで、転写やクロマチン制御因子…
AIについての情報収集法の記事が話題になっていたので紹介します。どちらもZennの記事になっています。 AI系情報収集方法の社内アンケート・手軽な情報収集の仕組み【2025年版】 https://zenn.dev/mkj…
120歳まで長生きする方法―最新研究によるまとめと実現への展望を知ることが出来る動画がでました。 NIH video castの最新の動画です。例によって動画と字幕はダウンロードできるのでゆっくり自分の好きな時に視聴する…
ノーベル賞受賞者を囲むフォーラム「Nobel Week Dialogue」が今年は本日、東京で開催されました。ライブ配信もしていて日本語同時通訳付きの動画が公開されているので、どなたも気軽に楽しめます。 The Futu…
明日土曜日のNHK Eテレで面白い番組があるそうです。さっそく録画予約しました! 擬人化ドラマ✕情報解説 \世界は元素でできている/ 化学の世界を楽しくわかりやすくお届けする15分間! 身の回りの元素に目を向けると、そこ…