先日紹介していたg:ProfilerというWeb siteでうごいているソフトはRやPythonでも動くのでいちいちサイトにいってエンリッチメント解析や遺伝子のID変換をするより、自分のパソコンにインストールして使うほう…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
先日紹介していたg:ProfilerというWeb siteでうごいているソフトはRやPythonでも動くのでいちいちサイトにいってエンリッチメント解析や遺伝子のID変換をするより、自分のパソコンにインストールして使うほう…
生物のパターン形成について話すときには、Turingの反応拡散方程式reaction-diffusion equationの話が欠かせません。このブログでも何度かとりあげたことがあります。YouTubeのおすすめで、Ox…
次の動画は、Pythonの学び方が変わってしまって、初心者にも簡単に学べるようになったという動画です。Pythonを学習するのは今が絶好の時期だそうです。AIを使ってPythonプログラムを作るコツを惜しげもなく公開され…
Eテレのスイッチインタビューをみました。よい番組でした。 世界的に有名な数学者山下真由子さんの数学をはじめた動機やいままでたどった経歴などがよくわかって感動しました。 再放送5月5日(月) 午後2:30〜午後3:00があ…
2月に紹介したエピジェネティクスの動画は英国ケンブリッジ大学のDarwin collegeのCode2025という一般向け講演シリーズの一つでした。同じシリーズの動画が今日、YouTubeのおすすめ動画にでてきたので紹介…
量子生物学は今盛んに研究されている分野です。ゴードン会議でも量子生物学の会議がとりあげられるようになったのは研究者が増えてきた証だと思います。このゴードン会議に参加していた人が、量子生物学の教科書がまだないという若い人の…
米国科学アカデミー (The National Academy of Sciences)は非営利団体で会員は研究成果によって毎年選出されます(国内、国際会員)。有名な国際誌PNAS(Proceedings of the …
新学期がはじまって、大学の講義動画や講義資料がたくさん公開されています。 今日はいくつか、そうした動画や資料を紹介します。 たとえば、東北大学の大関真之先生の一連の講義はとても勉強になります。 このブログでも何度も紹介し…
今日は九州国立博物館で開催されている特別展「はにわ」を見てきました。朝一番に入館したのでけっこうすいていてゆっくり観覧することができました。これはすばらしい展覧会でした。はにまるくんの写真の前で記念写真をとっている人もい…
私はAdobe Photoshopのユーザーですが古いバージョンを使っていて最新版のサブスクリプションはしていません。 でも以前はGIMPというフリーでオープンソースの画像エディタもPhotoshopの簡単な代替品として…