NHKの100分de名著はよく見ていますが、今月はフッサールですね。 \学問なんて、いらない?/ 7月期の #100分de名著 はフッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』。学問の存在意義が一層問われている現代だ…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
NHKの100分de名著はよく見ていますが、今月はフッサールですね。 \学問なんて、いらない?/ 7月期の #100分de名著 はフッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』。学問の存在意義が一層問われている現代だ…
RStudioでAIエージェントのGemini CLIが使えるようになったのですね!下に埋め込んだツイートで知りました。かゆいところに手が届く導入法、活用法の記事です。早速使ってみたいと思います。皆さんもやってみましょう…
量子顕微鏡というのが開発されているようです。英国王立協会の動画がYouTubeのおすすめにでてきて知りました。 二重スリットの実験、量子もつれの解説から最新の量子顕微鏡の話題がとりあげられています。まだ見ていませんが、見…
このブログでよくとりあげているBob Coeckeさんの新しい講演動画がYouTubeに公開されています。彼は早口でしゃべるので聞き取るのが難しいと思います。その場合は、Chromeの拡張機能であるLanguage re…
JAXAのH-IIAロケット50号機の打ち上げ成功おめでとうございます!今回は満天の星空にむかっていくロケットをみることができたんですね。打ち上げをみていた小学生や中学生、高校生には一生の思い出になったと思います。NHK…
図書館で借りてきて今読んでいる本です。 「土と生命の46億年史」土と進化の謎に迫る (藤井一至 著)講談社ブルーバックス https://www.kodansha.co.jp/book/products/00004044…
福岡は梅雨があけたような天気でした。気象台を無視して、勝手に梅雨明け宣言をだしました。暑い夏のはじまりですね! テレビの気象予報によると今週末には、気象台から梅雨明け宣言が九州北部にでるかもしれないそうです。6月中に梅雨…
私達研究者がお世話になることが多いJST(科学技術振興機構)がドラマ仕立ての研究倫理教育用の動画を配信しています。自然科学系や人文科学系の研究倫理に関する動画で、各動画に関する教材やあらすじ・人物相関図などもあるので、教…
カリフォルニア大学バークレー分校の物理学者の野村泰紀先生が出演されている動画を紹介します。 まずは「物理学者とティータイム」のチャンネルの動画です。何年か前の収録とのことですが、有名な書道家のなつきさんの質問がさえていま…
福岡は梅雨空の一日でした。やや涼しくてここ数日の真夏日がうそのようでした。今も雨が結構強く降っています。 今日は『東京都同情塔』で芥川賞を受賞した九段理江さんが生成AIとの共同作業で小説を書いた一連の経過がネットで公開さ…